2015年1月号 [Vol.25 No.10] 通巻第290号 201501_290009

酒井広平講師による「検定試験問題を解いてみよう」シリーズ 13 バイオマス —3R・低炭素社会検定より—

  • 地球環境研究センターニュース編集局

【連載】酒井広平講師による「検定試験問題を解いてみよう」シリーズ 一覧ページへ

3R・低炭素社会検定は、持続可能な社会の実現のため、3Rや低炭素社会に関する知識を活かして、実践行動を行う人を育てることを目的としています。【3R・低炭素社会検定 低炭素社会分野試験問題解説集「はしがき」より】

検定試験問題から出題します。

問37「植物由来の炭素については、もともと植物が大気中のCO2を固定したものであるため、再びCO2として大気中に排出されたとしても排出量にカウントしない」という考え方の元になっている概念はどれか?

初級レベル

正答率 95%

  • バイオマスメリット
  • ゼロエミッション
  • カーボンニュートラル
  • トレードオフ
ヒント
「中立」といった意味を持つ単語も使います。
答えと解説

答え: ③

「植物由来の炭素については、もともと植物が大気中のCO2を固定したものであるため、再びCO2として大気中に排出されたとしても排出量にカウントしない」という考え方の元になっている概念は「カーボンニュートラル」であり、二酸化炭素(≒ 炭素:カーボン)が増減しない(ニュートラルである)ということを表しています。

「ゼロエミッション」とは排出(エミッション)がない(ゼロである)という意味です。廃棄物の排出がない場合やCO2(または温室効果ガス)の排出がない場合などに使用される用語です。

「トレードオフ」とは一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないという状態や関係のことを指します。

問38ドイツやデンマークなどの欧州や北海道などでは、家畜ふん尿などを用いてメタン発酵処理を行い、発生するメタン(CH4)を回収して燃料として利用している。そのメタン発酵処理を行う施設を表す単語として、最も適切なものはどれか?

中級レベル

正答率 75%

  • バイオマスボイラー
  • バイオガスプラント
  • グリーンコンポジット
  • バイオディーゼルプラント
ヒント
この施設の役割はメタンガスを発生させることです。
答えと解説

答え: ②

家畜のふん尿には多くの有機物が含まれています。バイオガスプラントではこの家畜のふん尿を酸素のない嫌気的な条件下で分解(発酵)させることにより、CH4を発生させます。そして、発生したCH4を燃料として利用します。CH4は都市ガスの主成分でもあるため、都市ガスと混合させて燃焼させることもあります。

バイオマスボイラーは木材などのバイオマスを燃料とするボイラーです。鶏ふんを利用し、直接燃焼させるバイオマスボイラーもありますが、メタン発酵を行うものではありません。

バイオディーゼルプラントはバイオディーゼルを生産する施設を指します。

グリーンコンポジット(green composite)とは、天然繊維とプラスチックなどからなる複合材料を指します。

問39バイオマスタウンの説明として、最も適切なものはどれか?

中級レベル

正答率 74%

  • 農地・森林におけるバイオマス生産量が一定規模以上の地域・自治体。農林水産省の認定を受けている。
  • 特定のエネルギー源において、化石燃料を使用せず、バイオマス利用を100%としている地域・自治体。
  • バイオテクノロジー企業を誘致し、その技術を利用して省エネを推進する地域・自治体。
  • 域内において林地残材、家畜排せつ物や作物残さなどのバイオマスが発生し、それらを発電用燃料、素材、肥料・飼料などとして利活用する地域・自治体。
ヒント
重要なのは地域で発生するバイオマスを利用している(または今後利用する)ことです。
答えと解説

答え: ④

バイオマスタウンとは「域内において、広く地域の関係者の連携の下、バイオマスの発生から利用までが効率的なプロセスで結ばれた総合的利活用システムが構築され、安定的かつ適正なバイオマス利活用が行われているか、あるいは今後行われることが見込まれる地域」と定義されています。市町村が中心になって、地域のバイオマス利活用の全体プランをバイオマスタウン構想として作成し、その実現に向けて取組みを行います。

  • *正答率は第5回3R・低炭素社会検定受験者のものです
  • 出典:3R・低炭素社会検定(http://www.3r-teitanso.jp)低炭素社会分野試験問題解説集

ご意見、ご感想をお待ちしています。メール、またはFAXでお送りください。

地球環境研究センター ニュース編集局
www-cger(at)nies(dot)go(dot)jp
FAX: 029-858-2645

個人情報の取り扱いについては 国立環境研究所のプライバシーポリシー に従います。

TOP