2016年8月号 [Vol.27 No.5] 通巻第308号 201608_308004

徹底討論—パリ協定でどうなる? どうする? 地球温暖化—開催報告 第2部:「パリ協定」を受けて、地球温暖化対策をこれから「どうする?」

  • 社会対話・協働推進オフィス 科学コミュニケーター 岩崎茜

2016年4月23日(土)、国立環境研究所一般公開「春の環境講座」の企画として、パネルディスカッション(午前)と高校生も含めた会場とのディスカッション(午後)を開催しました。パネルディスカッションは今回で6回目を迎え、一般公開の定番イベントとなりました。2015年12月にCOP21で「パリ協定」が合意されたことから、テーマを「パリ協定後の地球温暖化問題についての徹底討論」と設定しました。さらに、若い世代ともっと話ができるように工夫し、今回初めてつくば市内の茗渓学園から高校生3名をパネリストとしてお招きしました。

figure

午後の部は、午前の部と同様にパネリストである研究者とのディスカッションに加えて、会場のみなさんからも沢山の意見をいただく機会を作りました。

議論のテーマはタイトルにもある「どうする? 地球温暖化」。パリ協定を受けて、地球温暖化問題に対してこれからどんなことを考えたり、どんなことに取り組んだりしなければならないのか。おそらく研究者だけでは答えを出せないこの課題について、会場全体で考えました。

午後はパネリストが入れ替わり、午前から引き続いて登壇の久保田さんと高校生3人のほか、地球温暖化の影響や適応策の研究をしている高橋潔さんが加わりました。

photo

写真1午後のディスカッションでは会場全体で地球温暖化対策を「どうするか」を考えました

温暖化の対策として、自分に何ができるのかを考えるのはもちろん大切です。ただ、個々人の日常的な意識や取り組みだけでは対策として不十分なのは事実です。では、もっと大きな枠組みで考えたときに、「誰」が、「何」をすればよいのか? 終盤ではこのお題で参加者のみなさんに問いかけ、アイデアをふせんに書いてもらいました。

photo

写真2参加者のみなさんから集まったアイデアのふせん

1. 集計「誰が、何をすればよいのか?」

どんな意見が集まったのかを以下にまとめました。

figure

ふせんには、「私」や「自分」ができることのアイデアのほか、「教育者」や「研究者」が果たす役割についての意見もありました。夢のエネルギー源といわれる核融合発電に期待する声もあります。「影響の数字化」は、研究者の意見でしょうか。

figure

企業や国がリードすることでより大きな対策が進んでいく、と考える意見もたくさんいただきました。体質改善や環境への投資などという意見から、社会や経済のシステムを大きく変えなければならないということのヒントが見えてきます。

figure

二酸化炭素はエネルギーを使うときにたくさん排出されるので、エネルギーのあり方を変えるという意見も多く見られました。そして、一般の人々には「分からない」という声もいくつかありました。

誰が何をすべきか、に一つの答えはないため「分からない」という意見もうなずけます。だからこそ、「知識のある」研究者だけではなく社会全体でどうすべきかを考え続けなければならないとも言えます。温暖化問題は、地球上に生きるすべての人にかかわる問題なので、分からないといったまま、問題から目を背けているわけにはいきません。その意味で、今回のイベントが、研究者と高校生、参加者といったさまざまな人々が意見を交換し考える機会となったことは、とても有意義だったといえるのではないでしょうか。

2. パネリストからのメッセージ

最後に、各パネリストの意見は次の通りでした。まずは高校生パネリストから。

大谷さん
「改善しようという意思を持った者」が「身近な人々と団結する」こと。
柳さん
「人類」は「地球のことをもっと考える」べき。
髙木さん
「企業」が「温暖化問題をもっと発信」する。
「学校教育」にもっと「環境教育を取り入れる」。

高校生パネリストのメッセージには、午前中のセッションのときよりも、問題を掘り下げて考えている様子が現れていました。

パネリストの研究者の意見です。

高橋さん
「子供・家族」と「温暖化対策についてもっと話し合う」。
久保田さん
「法政策の研究者」が「法政策の可能性をもっと知らせる」。

最後に、ディスカッションを聞いていた向井人史センター長の意見です。

「時間」が「ゆっくりする」。

この言葉には、「地球がゆっくり回って時間が倍に延びれば、環境研究所のやっていることが少し楽になる」という向井センター長の願いが込められています。言い換えれば、2°C未満目標の達成に向けて、これから100年近く人類は休むことなく地球温暖化対策の努力をし続けなくてはならないということです。

みなさんからの意見を集めて俯瞰することで、研究者や研究所のスタッフも、温暖化対策に対して幅広い立場や視点で考えることができました。

次回のパネルディスカッションのテーマは「地球温暖化対策—低炭素社会を目指す—」

今回のパネルディスカッションは参加者も多く、ほとんどの方が午前、午後とも90分間の時間いっぱいお付き合いくださいました。アンケートでも非常に高い評価をいただいています。

7月23日(土)に予定されている国立環境研究所「夏の大公開」でもパネルディスカッション第7弾を開催します。テーマは、「地球温暖化対策—低炭素社会を目指す—」です。環境省の低炭素社会担当官と、マスメディアから新聞記者の方にゲストパネリストとしてご参加いただき、この問題を掘り下げます。次回も高校生パネリストが参加予定です。

「夏の大公開」では、全所をあげて、子どもから大人まで楽しんでいただける役に立つ企画を多数ご用意します。多くの方々のご来場を職員一同お待ちしております。

ご意見、ご感想をお待ちしています。メール、またはFAXでお送りください。

地球環境研究センター ニュース編集局
www-cger(at)nies(dot)go(dot)jp
FAX: 029-858-2645

個人情報の取り扱いについては 国立環境研究所のプライバシーポリシー に従います。

TOP