主な対外活動

2009年

主催会議等
12.10 気候変動に関する国際連合枠組条約第15回締約国会議・京都議定書第5回締約国会合(COP15/CMP5)において、サイドイベント「低炭素アジア—ビジョンと行動—」を開催
11.16 国際シンポジウム「都市とカーボンマネージメント:科学と政策の連携強化に向けて」
11.11 平成21年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
11.2 第2回GOSAT(「いぶき」)報告会
11.2 霞ヶ浦の長期モニタリング研究—30年間の水質・生物モニタリングに基づいた新しい湖沼環境研究の展開—
10.27-29 AsiaFlux Workshop 2009
8.31-9.11 AIM Training Workshop
7.7-10 アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ(WGIA)第7回会合
6.6, 13 国立環境研究所公開シンポジウム2009「今そこにあるリスク—環境リスクの真実を語ろう—」
2.17-18 国際ワークショップ「低炭素型都市の実現に向けて—国際共同研究と連携強化—」
2.16 国際シンポジウム「低炭素型都市をつくる—科学と政策の架け橋—」
1.8-11 モンスーンアジア熱帯林の動態と持続可能性に関するワークショップ(Monsoon Asia Tropical Forest Dynamics and Sustainability)
所外活動等
12.19-20 つくば科学フェスティバル2009に出展
7.25 国立環境研究所夏の大公開
6.10 平成21年度エコスクール・落石岬地球環境モニタリングステーション学習会
6.6-7 エコライフ・フェア2009に出展
6.1-12 気候変動枠組条約第30回補助機関会合(SB30)に参加
4.18 平成21年度科学技術週間に伴う一般公開「春の環境プチ講座」

2008年

主催会議等
12.11-12 地球観測連携拠点(温暖化分野)平成20年度ワークショップ「統合された地球温暖化観測を目指して—温暖化影響観測の最前線—」
12.8 気候変動に関する国際連合枠組条約第14回締約国会議・京都議定書第4回締約国会合(COP14/CMP4)において、サイドイベント「低炭素アジア—2013年以降の次期枠組み交渉を如何に変えられるか」を開催
11.28 平成20年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
11.5 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)「いぶき」データ利用ワークショップ
10.27-28 太陽から地球までシンポジウム
10.9-10 2012年以降の気候変動に関するIGES-NIES政策フォーラム コペンハーゲン合意に向けて:機会と挑戦
8.12 熱帯林の機能と保全に関するワークショップ(Workshop on Ecosystem Function and Conservation of Tropical Forests)
7.19 温室効果ガス排出量算定に関する公開シンポジウム~こうして求める約束期間の排出量
7.16-18 第6回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ(WGIA6)
6.21, 28 国立環境研究所公開シンポジウム2008
5.28 GOSATデータの校正・検証・利用に関するワークショップ
3.17-19 アジア太平洋地域における炭素循環観測に関するワークショップ
2.16-18 第13回AIM国際ワークショップ
2.4-6 国際シンポジウム「都市におけるエネルギー・炭素管理-科学と政策のギャップへの挑戦」および国際ワークショップ「都市におけるエネルギー・炭素モデリング」
所外活動等
7.26 国立環境研究所夏の大公開
7.22-24 サマー・サイエンスキャンプ2008「南の島から地球温暖化を考える」
7.7-11 日中韓フォーサイト事業 共同野外実験 “Joint Field Investigation”
6.11 平成20年度エコスクール・大気環境モニタリングステーション学習会
6.7-8 エコライフ・フェア2008出展
6.2-13 気候変動枠組条約第28回補助機関会合(SB28)出席
4.19 平成20年度科学技術週間に伴う一般公開
2.13-15 日英共同研究プロジェクト「低炭素社会の実現に向けた脱温暖化2050プロジェクト」第3回国際ワークショップ・シンポジウム

2007年

主催会議等
12.8 COP13・COP/MOP3において、サイドイベント「低炭素アジア—いかに気候変動対策と持続可能な発展を連携させるか」を開催
12.6 気候変動に関する国際連合枠組条約第13回締約国会議・京都議定書第3回締約国会合(COP13・COP/MOP3)において、サイドイベント「都市における炭素管理:政策と科学理解におけるギャップ」を開催
11.1-2 国内シンポジウム「長期生態系モニタリングの現状と課題—温暖化影響と生態系応答」
11.14 波照間ステーションにおける波照間中学校総合学習会
11.20 平成19年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
10.19-22 AsiaFlux Workshop 2007
10.5 GOSAT進捗状況報告会
10.4 地球観測連携拠点(温暖化分野)平成19年度ワークショップ「統合された地球温暖化観測を目指して—観測の長期継続と分野間・機関間連携の視点から—」
8.9-10 「将来レジームに関する気候変動問題に関するアジア諸国の能力増強ワークショップ」開催
6.16, 24 国立環境研究所公開シンポジウム2006(6/16京都・6/24東京)
6.13-15 日英共同研究プロジェクト第2回国際シンポジウム・ワークショップ「持続可能な低炭素社会の達成に向けて」
5.30-31 Asia Energy Environment Modeling Forum 3rd Annual Workshop
3.3 シンポジウム「建築から見た今後の温暖化対策シナリオとは?」開催
2.14-15 第4回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ(WGIA)
1.9-10 第2回アジア水循環シンポジウム
所外活動等
12.19 第5回環境研究機関連絡会成果発表会「気候変動に立ち向かう~科学的知見、そして技術的対策へ~」
12.15-16 第1回つくば3Eフォーラム
12.8-9 京都環境フェスティバル2007
7.25-27 サマー・サイエンスキャンプ2007を開催しました
7.21 国立環境研究所夏の大公開
6.7 平成19年度エコスクール・大気環境モニタリングステーション学習会
5.6-18 気候変動枠組条約第26回補助機関会合(SB26)出席
4.21 平成19年度科学技術週間施設一般公開

2006年

主催会議等
12.12-14 ワークショップ “Energy Modeling Forum 22: Climate Policy Scenarios for Stabilization and in Transition”
12.5-7 シンポジウム “Quantifying energy scenarios of a low carbon society”
11.29-12.1 AsiaFlux Workshop 2006開催
11.6-10 国連気候変動枠組条約第12回締約国会議(COP12)及び京都議定書第2回締約国会合(COP/MOP2)参加およびサイドイベントの開催
10.30 スーパーコンピュータによる地球環境研究発表会(第14回)開催
10.16-25 AIMトレーニングワークショップ開催
10.2 「地球温暖化観測推進事務局/環境省・気象庁」開所式・記念セミナー開催
9.4-8 「都市と地域における炭素管理:地域開発とグローバル問題の関係」に関する第1回国際会議開催
8.11 地球環境研究センターセミナー「地球観測データ統融合の価値と可能性」開催
5.30-31 3rd International Workshop on Greenhouse Gas Measurements from Space(IWGGMS)開催
5.23 気候変動枠組条約第24回補助機関会合(SB24)における公式サイドイベント「環境に配慮した持続可能な社会に向けたアジア太平洋地域の取り組み」開催
2.21 公開シンポジウム「日本の21世紀型業務部門温暖化対策技術普及シナリオとは?」開催
所外活動等
10.7-8 つくば科学フェスティバル2006参加報告
7.26-28 サマー・サイエンスキャンプ2006(山梨)
7.22 国立環境研究所夏の大公開(NIES SUMMER OPEN HOUSE 2006)開催報告
6.29 平成18年度エコスクール・大気環境モニタリングステーション学習会
6.12-16 日英共同研究プロジェクト「低炭素社会の実現に向けた脱温暖化2050プロジェクト」公開シンポジウム及び専門家会合参加
6. 4, 18 国立環境研究所公開シンポジウム2006「アジアの環境と私たち—もう無関心ではいられない—」開催
6/4(京都)、6/18(東京)
4.22 平成18年度科学技術週間施設一般公開

2005年

主催会議等
11.10-11 炭素循環および温室効果ガス観測ワークショップ開催
10.20 スーパーコンピュータによる地球環境研究発表会(第13回)開催
8.24-26 AsiaFlux Workshop 2005 開催
4.5-7 International Workshop on Social Network Theory and Methods for Ecosystem Management
所外活動等
12.5-9 2005 AGU (American Geophysical Union) Fall Meeting ブース展示
11.28-12. 9 気候変動枠組条約第11回締約国会議(COP11)及び京都議定書第1回締約国会議参加
10.8-9 つくば科学フェスティバル2005への参画
7.23 国立環境研究所夏の大公開
6.13 平成17年度エコスクール・大気環境モニタリングステーション学習会
6.12, 25 国立環境研究所公開シンポジウム2005「地球とくらしの環境学—あなたが知りたいこと、私たちがお伝えしたいこと—」
4.23 平成17年度科学技術週間施設一般公開

2004年

主催会議等
10.25 GEMS/Water摩周湖調査シンポジウム「摩周湖が守る地球環境」開催
10.4 スーパーコンピュータによる地球環境研究発表会(第12回)開催
1.21-22 平成15年度苫小牧フラックスリサーチサイト成果報告会
所外活動等
12.6-17 気候変動枠組条約第10回締約国会合(COP10)参加
10.10 つくば科学フェスティバル2004への参画
7.24 国立環境研究所夏の大公開
7.27-29 苫小牧フラックスリサーチサイトにてサイエンスキャンプ2004開催
6.29 平成16年度エコスクール・大気環境モニタリングステーション学習会
6.23, 30 国立環境研究所公開シンポジウム2004「国立環境研究所の30年—天・地・人と向き合って—」
4.24 地球環境モニタリングに関する国際シンポジウム
4.17 科学技術週間における一般公開
1.30 第3回つくばテクノロジー・ショーケースへの参加

2003年

主催会議等
10.28-29 北海道大学天塩研究林での植樹及びワークショップ開催
10.21 スーパーコンピュータによる地球環境研究発表会(第11回)開催
所外活動等
10.11-12 つくば科学フェスティバル2003への参画
8.21-23 落石岬モニタリングステーションにてサイエンスキャンプ2003開催
6.28 環境月間における施設一般公開
6.18, 25 国立環境研究所公開シンポジウム2003「環境研究、次の一手」への参画
6.16 平成15年度エコスクール・大気環境モニタリングステーション学習会開催
4.17 科学技術週間施設一般公開

2002年

主催会議等
11.14-16 2002年CGERフラックスリサーチミーティング開催
9.30 スーパーコンピュータによる地球環境研究発表会(第10回)開催
3.21-22 第10回シベリアシンポジウム開催
所外活動等
10.12-13 つくば科学フェスティバル2002への参画
8.19-21 サイエンスキャンプ2002の開催
6.27 落石岬ステーションエコスクール開催報告
6.21-22 波照間モニタリングステーション一般公開、記念講演会
6.19 国立環境研究所公開シンポジウム「環境 温故知新—地球環境の履歴から将来を考える—」への参画
6.8 環境月間における一般公開
4.18 科学技術週間における一般公開

2001年

主催会議等
9.20-21 地球温暖化と湿地保全に関する国際ワークショップ
9.13 スーパーコンピュータによる地球環境研究発表会「第9回」
8.30 「陸域生態系の吸収源機能に関する科学的評価についての研究の現状」国際ワークショップ
2.26-27 第17回地球環境研究者交流会議(残留性有機汚染物質(POPs)による海洋汚染に関する国際ワークショップ)
1.13-14 ジョイントフォーラム:IT時代における生物多様性保全と分類学イニシアティブ
所外活動等
10.6-7 つくば科学フェスティバル2002への参画
9.2 「恵みの森林(もり)を科学する」—北海道森林管理局主催の公開講座 苫小牧で開催—
8.20-22 落石岬ステーションにおいてサイエンスキャンプの開催
7.19 国立環境研究所公開シンポジウム「環境の世紀の幕開け」への参画
6.21 落石岬ステーションにおいてエコスクールの開催
6.9 環境月間における一般公開
5.30 地球温暖化研究棟竣工披露式典
4.19 科学技術週間における一般公開

2000年

主催会議等
12.25 ワークショップ「炭素循環の解明と予測に関する研究の現状と展望」
12.7-8 第16回地球環境研究者交流会議(Integration and Regional Research Activities to Combat Desertification—Present State and Future Prospect—)砂漠化研究の現状と展開
10.13 地球環境研究センター創立10周年記念講演会
9.27-29 AsiaFlux国際ワークショップ「International Workshop for Advanced Flux Network and Flux Evaluation」
8.2 陸上隠花植物の環境生物学および生物多様性に関するワークショップ
5.29-30 IDGEC(地球環境変動の制度的側面)国際ワークショップ
所外活動等
11. 7-12 エコ&フューチャーメッセへの参画
10.14-15 つくば科学フェスティバル2000への参画
9.9-10 ほっかいどうエコフェスタ2000への参画
8.17-19 落石岬ステーションにおいてサイエンスキャンプ2000の開催
6.22 落石岬ステーションにおいてエコスクールの開催
6.16 波照間ステーションの一般公開
6.10 環境月間における一般公開
6.6 国立環境研究所公開シンポジウム「21世紀の環境研究へのプロローグ」への参画
4.20 科学技術週間における一般公開