主な対外活動

2013年

国立環境研究所主催/共催による活動等

12月19日
平成25年度スーパーコンピュータ利用研究報告会(つくば)
地球環境研究センター研究支援係「地球環境研究センタースパコン事務局だより —平成25年度成果報告会を開催しました—」地球環境研究センターニュース2014年3月号
12月6日 – 7日
国際ワークショップ「持続可能なネガティブ・エミッション:気候変動リスクマネージメントの選択肢」(東京)
山形与志樹・SHARIFI Ayyoob・加藤悦史・横畠徳太「ネガティブエミッション技術による気候変動リスク管理の課題 〜GCP国際ワークショップ開催報告(2013年12月6日〜7日東京)」地球環境研究センターニュース2014年4月号
12月4日 – 6日
環境研究総合推進費S-10「地球規模の気候変動リスク管理戦略の構築に関する総合的研究」および国立環境研究所・地球温暖化研究プログラムPJ2「地球温暖化に関わる地球規模リスクに関する研究」国際ワークショップ(東京)
高橋潔「意思決定の現場で『使える』気候変動リスク管理戦略の構築に向けて—ICA-RUS国際ワークショップ2013開催報告」地球環境研究センターニュース2014年2月号
12月2日
地球観測連携拠点(温暖化分野)平成25年度ワークショップ「陸域における炭素循環及び生態系・生物多様性観測の最近の動向」(東京)
地球観測連携拠点(温暖化分野)主催。国内のさまざまな関係府省・機関・大学・企業等および一般の方々から110名近くが参加し、陸域における炭素循環及び生態系・生物多様性観測をテーマに、専門家5名による講演と総合討論が行われた。
会田久仁子「陸域における炭素循環及び生態系・生物多様性観測の最近の動向 —地球観測連携拠点(温暖化分野)平成25年度ワークショップ開催報告—」地球環境研究センターニュース2014年3月号
10月24日 – 26日
アジアの観測ネットワークにおける森林生態系と炭素収支に関する統合ワークショップ(岐阜)
森林上のCO2フラックスの連続観測としてはアジアで最長の記録をもつ岐阜県高山サイトの20周年を記念する会議で、アジアにおける観測ネットワークに基づく最近の研究成果などを報告した。
8月21日 – 24日
第11回Asia Flux Workshop(韓国)
田中佐和子・高橋善幸・三枝信子「科学を社会へ伝える —第11回AsiaFlux、第3回HESSS、第14回KSAFM合同会議参加報告—」地球環境研究センターニュース2013年10月号
8月6日
〜公開シンポジウム〜温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」による温室効果ガスの全球観測から分かったこと(佐賀)
標記シンポジウムは、環境研究総合推進費の研究成果を一般に紹介することを目的として「いぶき」の検証観測装置が設置さている佐賀大学キャンパスに於いて開催したもので、衛星観測研究室の横田室長、森野主任研究員、吉田主任研究員が講演を行った。シンポジウムの内容については当日のNHK佐賀放送局のローカルニュースと翌日の佐賀新聞で報道された。
7月20日
国立環境研究所夏の大公開(つくば)
白井知子「夏の大公開『来て、見て、納得、あなたもエコ博士』を開催しました」地球環境研究センターニュース2013年9月号
7月5日 – 7日
第11回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ(つくば)
小野貴子「アジア途上国の温室効果ガスインベントリ隔年報告への挑戦 「第11回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ」(WGIA11)の報告」地球環境研究センターニュース2013年9月号
6月26日 – 28日
アジア地域における温室効果ガスとエアロゾルによる排出インベントリ・モデリング・気候影響に関する国際ワークショップ(International Workshop on “Inventory, Modeling and Climate Impacts of Greenhouse Gas emissions (GHG’s) and Aerosols in the Asian Region”)(つくば)
6月14日, 21日
国立環境研究所公開シンポジウム2013「国境のない地球環境 〜移動する大気・生物・水・資源〜」(東京・京都)
6月14日(金)メルパルクホール(東京)、6月21日(金)シルクホール(京都)において、標記シンポジウムが開催された。横田室長が「人工衛星『いぶき』(GOSAT)から見た地球大気の二酸化炭素とメタンの変動とその要因の推定」、花崎主任研究員が「水でつながる日本と世界 〜私たちの暮らしと世界の水問題〜」と題する講演を行った。また、地球環境研究センターは、研究を紹介する2件のポスター発表を行った。
6月10日 – 14日
大気微量成分変動検出ネットワーク赤外ワーキングループ会合および全量炭素カラム観測ネットワーク会合(NDACC-IRWG/TCCON Meeting)(北海道)
中島英彰・森野勇「大気環境の長期モニタリングと炭素循環メカニズムの理解に向けて —NDACC-IRWG/TCCON合同国際会議報告—」地球環境研究センターニュース2013年9月号
5月29日 – 31日
第9回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(IWGGMS9)(横浜)
Rajesh Janardanan「IWGGMS-9 参加報告」国立環境研究所GOSAT PROJECT NEWSLETTER 2013年7月号(PDF, 3.3 MB)
4月20日
平成25年度科学技術週間に伴う一般公開「春の環境講座」(つくば)
横畠徳太「国立環境研究所一般公開『春の環境講座』を開催しました」地球環境研究センターニュース2013年6月号
3月12日 – 13日
国際ワークショップ「気候変動対策に適した都市発展—都市の評価フレームワークの構築に向けて」(タイ)
6か国より23名の研究者の参加を得て、気候と調和した都市の発展に関し、1) フレームとしての構成要素、スコープ、空間・時間次元、2) 定性的・定量的評価指標、3) 将来シナリオについて、最新の研究発表、議論を行った。
山形与志樹・瀬谷創「地球温暖化への緩和・適応とレジリエンスを考えた都市発展は可能か:GCP国際ワークショップ報告」地球環境研究センターニュース2013年5月号
2月5日 – 6日
森林生態系物質収支・リモセンに係わるモニタリング研究集会(つくば)
富士北麓、北海道天塩、北海道苫小牧などの観測サイトで森林生態系物質循環の観測研究、リモートセンシング、モデル解析などに取り組む研究者らが平成24年度の成果を発表し、意見交換を行った。

所外活動(会議出席)等

12月9日 – 13日
アメリカ地球物理学連合(American Geophysical Union: AGU)Fall Meeting 2013にて研究発表、技術発表(横田室長ほか/アメリカ)
11月11日 – 23日
気候変動に関する国際連合枠組条約第19回締約国会議・京都議定書第9回締約国会合(COP19/CMP9)に出席(横田室長ほか/ポーランド)
10月28日 – 11月1日
全球スケール陸域モデルにおける半解析的初期化手法の導入と関連する解析に関するワークショップ(Semi-Analytical Spin-up: SASU and Its Enabled Analysis of Global Land Models)にて研究発表(伊藤主任研究員/アメリカ)
10月28日 – 31日
第19回生態系モデルに関する国際会議(The 19th Biennial International Society for Ecological Modelling Conference: ISEM 2013)にて研究発表(中山主任研究員/フランス)
10月21日 – 25日
UNEP OzonAction at the 25th Meeting of the Partiesにて上映された “The Arctic and the Ozone Layer - Stabilizing our Environment and Climate” に出演(中島室長)
UNEP OzonAction at the 25th Meeting of the Parties (国立環境研究所のサイトを離れます)
10月20日 – 24日
第34回リモートセンシングに関するアジア国際会議(34th Asian Conference on Remote Sensing 2013: ACRS 2013)にて研究発表(横田室長/インドネシア)
10月8日 – 11日
第2回「温暖化するシベリアの自然と人」プロジェクト国際会議(2nd International Conference “Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia”)にて研究発表(Maksyutov室長/ロシア)
9月21日 – 28日
SPIEリモートセンシング国際会議2013(SPIE Remote Sensing 2013 Conference)にて技術発表(Bril高度技能専門員/ドイツ)
9月21日 – 23日
グリーンパワーフェスティバル2013に出展(福澤主幹/つくば)
9月9日 – 13日
欧州宇宙機関 変動する地球に関するシンポジウム2013(European Space Agency [ESA] Living Planet Symposium 2013)にて研究発表(横田室長/イギリス)
8月25日 – 9月5日
環境科学のためのコンピュータ情報技術に関する国際会議・若手科学者の勉強会(International Conference and Young Scientists School on Computational Information Technologies for Environmental Sciences: “CITES-2013”)にて招待講演(Maksyutov室長/ロシア)
8月25日 – 30日
第23回高分解能分子分光学に関する会議(The 23rd Colloquium on High Resolution Molecular Spectroscopy)にて研究発表(森野主任研究員/ハンガリー)
8月24日 – 26日
第35回環境科学に関するリモートセンシングシンポジウム(The 35th Symposium on Remote Sensing for Environmental Sciences)にて研究発表(横田室長/群馬)
8月19日 – 21日
第6回アジア太平洋水文水資源協会会議(The 6th Conference of the Asia Pacific Association of Hydrology and Water Resources: APHW 2013)にて研究発表(中山主任研究員/韓国)
8月12日 – 15日
第34回電磁気学研究進捗シンポジウム(The 34th Progress in Electromagnetics Research Symposium: PIERS 2013)にて技術発表(Oshchepkov高度技能専門員/スウェーデン)
8月5日 – 9日
第3回国際河川科学学会シンポジウム(3rd Biennial Symposium of International Society for River Science: ISRS2013)にて研究発表(中山主任研究員/中国)
7月29日 – 8月2日
The 3rd International Symposium on Atmospheric Light Scattering and Remote Sensing (ISALSaRS’13)(第3回大気光散乱とリモートセンシングに関する国際シンポジウム)にて技術発表(内野高度技能専門員/名古屋)
7月22日 – 26日
IAHS-IAPSO-IASPEI Joint Assembly(国際水文科学協会—国際海洋物理科学協会—国際測地学及び地球物理学連合の合同会合)にて研究発表(中山主任研究員/スウェーデン)
7月4日
平成25年度エコスクール・環境学習会(町田室長ほか/北海道)
6月10日 – 14日
第17回世界気象機関・国際原子力機関 二酸化炭素その他の温室効果ガスと関連物質の測定技術に関する会議(17th WMO/IAEA Meeting on Carbon Dioxide, Other Greenhouse Gases, and Related Tracer Measurement Techniques: GGMT-2013)(向井センター長ほか/中国)
6月3日 – 7日
第9回二酸化炭素国際会議(9th International Carbon Dioxide Conference 2013)にて招待講演(横田室長)と研究発表(向井センター長ほか/中国)
6月1日 – 2日
エコライフ・フェア2013に出展(向井センター長ほか/東京)
5月21日 – 24日
全球水システムプロジェクト国際会議2013(GWSP [Global Water System Project] International Conference)にて研究発表(中山主任研究員/ドイツ)
5月19日 – 24日
日本地球惑星科学連合2013年大会(Japan Geoscience Union Meeting 2013)にて招待講演(横田室長/東京)
5月15日 – 17日
リモートセンシング国際シンポジウムISRS2013(International Symposium on Remote Sensing 2013)にて基調講演(横田室長/東京)
5月13日 – 16日
生態水文学2013(HydroEco 2013)にて研究発表(中山主任研究員/フランス)
4月7日 – 12日
ヨーロッパ地球科学連合2013年大会(European Geosciences Union [EGU] General Assembly 2013)にて研究発表(横田室長, Maksyutov 室長, 髙木准特別研究員/オーストリア)
3月5日 – 7日
GOSAT WORKSHOP 2013(横田室長ほか/東京)
2月4日 – 7日
第4回北米炭素プログラム参画者会合(4th NACP All Investigator’s Meeting)にて研究発表(伊藤主任研究員/アメリカ)
1月13日 – 18日
IPCC第1作業部会第5次評価報告書第4回主執筆者会議(IPCC WGI AR5 Fourth Lead Author Meeting)出席(江守室長/オーストラリア)

見学・視察

11月29日
JICAタイ研修団(8名)
11月15日
土浦第一高等学校(15名)
11月8日
Lorena Peña(ロレナ・ペニャ)エルサルバドル議会国家財政予算委員長
10月29日
埼玉県加須地区町内連合会(18名)
10月18日
環境再生保全機構(14名)
10月18日
北川知克環境副大臣
10月15日
高知学芸高校(15名)
10月9日
井上信治環境副大臣
10月8日
太平洋セメント生コン技術委員会(15名)
10月8日
柏市増尾地域ふるさと協議会(28名)
10月3日
東京工業大学吉川邦夫教授ほか(5名)
10月3日
秋田工業高等専門学校(43名)
9月27日
環境省実務研修生
8月27日
愛知県立岡崎高等学校(28名)
7月30日
気象大学校(13名)
7月30日
温暖化防止ながれやま(60名)
7月25日
環境保全茨城県民会議(26名)
7月10日
田中和徳環境副大臣
7月1日
西尾哲茂明治大学教授(元環境事務次官)、明治大学大学院生(13名)
6月17日
科学技術・イノベーション推進特別委員会(20名)
6月13日
インドネシア環境省第7局(4名)
5月20日
Prof. Dr. Balthasar Kambuaya(バルタザル・カンブアヤ)インドネシア環境担当国務大臣
4月11日
環境省総合環境政策局吉川和身環境研究技術室長ほか(3名)
3月18日
公益財団法人水道技術研究センター(2名)
3月18日
石原伸晃環境大臣
3月11日
会計検査院第三局 環境検査課(4名)
1月25日
北京大学環境・エネルギー学院副院長ほか(2名)