標高データセット
標高は吸収源活動の活動範囲、植生・森林の生育環境に大きな影響を及ぼすパラメータとなります。ここでは、全球を対象とした代表的なデジタル標高データセットを紹介します。 SRTMデータSRTM標高データセットは、スペースシャトルに搭載された合成開口レーダのインタフェロメトリーデータにより作成された標高データであり、全休の80%をカバーする(北緯60度~南緯56度の範囲)高分解能の標高データセットです。同データセットは、NASA/JPL、NGAおよびUSGSにより開発されたものであり、USGS、JPL、メリーランド大学等によりデータセットが提供されています。USGSにて提供しているSRTM DTEDは、USGSにおいて全球データセットとしては3秒(3 arc second:約90m)グリットで提供されていますが、米国内については1秒(1 arc second:約30m)で提供されています。一方、メリーランド大学においてもUSGSとは異なるデータセットとして、3 arc second 、1 arc secondに加えて1kmグリットのデータが提供されています。 現在、SRTMデータは、下記の各サイトにて提供されていますが、提供形態、フォーマットはそれぞれ異なっています。
(▲このページのTOPへ戻る) GTOPO 30 本データセットの詳細な情報、データの入手方法は以下をご参照ください。 (▲このページのTOPへ戻る) |
Copyright(C) Center for Global Environmental Research.
|