Q10二酸化炭素以外の温室効果ガス削減の効果
!本稿に記載の内容は2024年3月時点での情報です
メタン(CH4)の温室効果は二酸化炭素(CO2)の10倍、一酸化二窒素(N2O)は100倍、フロンガスは1万倍と聞きました。CO2よりもこれらのガスを先に減らすべきではないですか。
梅澤 拓 (国立環境研究所)1 野尻 幸宏 (国立環境研究所)2
これらの数字はガスの単位量あたりの温室効果ですが、温暖化をもたらす効果は単位量あたりの温室効果と濃度増加のかけ算で決まります。このことから、温暖化に対して最大の寄与を示す二酸化炭素(CO2)の削減を急がなくては本質的な対策になりません。ただし、CO2以外の温室効果ガスの温室効果をたし合わせると全体の1/3に達し、その削減は重要です。メタンや代替フロン類の削減は温暖化抑制の効き目が早く、今世紀前半のような近い将来の温暖化を遅らせて気候の急激な変化を防ぎます。一方、一酸化二窒素(N2O)、フロン類、六フッ化硫黄(SF6)などの削減は効き目が遅いものの、それ以降の長期にわたる温暖化抑制に欠かせません。CO2の削減とともに、どちらも急いで進めるべき重要な対策です。
1長寿命温室効果ガス
主要な温室効果ガスには、最も濃度の高い二酸化炭素(CO2)の他、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O、亜酸化窒素ともいう)、フロン類などハロゲン元素を含む温室効果ガスがあります。各ガスの温室効果は、大気中人為増加量とGWP(Global Warming Potential:地球温暖化係数)の積で評価されます(注1)。GWPはCO2を1としているため、CO2以外の温室効果ガスの量とGWPの積はCO2換算の温室効果を表します。
これらのガスの現在の大気濃度、大気寿命、GWPを表1に示しました。濃度の低いガスのそれぞれのGWPは大きいとはいえ、ガスごとの温室効果は大気中の量の人為的増加とのかけ算になるので、産業革命以降130 ppmも濃度が上がり、現在年に2.5 ppmも濃度が増加しているCO2と比較すると、その温室効果を全部たしてもこれを上回ることはありません。産業革命以降の各温室効果ガスの大気濃度増加にGWPを積算して評価した温室効果の比率を示すと、CO2が65%、CH4が16%、N2Oが6%、フロン類などの温室効果ガスが12%になります。この比率を考えれば、CO2の削減をしないことには本質的な温暖化防止にならないことがわかります。ただし、CO2以外の温室効果ガスも全体の約1/3の効果をもたらしているので、その削減は重要です。
化学式 | 大気濃度(2020年) | 大気寿命/年 | 100年GWP | |
---|---|---|---|---|
二酸化炭素 | CO2 | 413 ppm | - | 1 |
メタン | CH4 | 1890 ppb | 12 | 30 |
一酸化二窒素 | N2O | 333 ppb | 109 | 273 |
CFC-11 | CCl3F | 224 ppt | 52 | 6410 |
CFC-12 | CCl2F2 | 500 ppt | 102 | 12500 |
HCFC-22 | CHCl2F | 248 ppt | 12 | 1910 |
六フッ化硫黄 | SF6 | 10.3 ppt | 850 - 1280 | 24700 |
GWPの決定には、大気化学的な要素が考慮されています。CH4は、主に対流圏(概ね高度10 km以下の大気下層)での化学反応で分解され、大気中では平均寿命約12年で消滅してゆきます。これに対してN2Oは、成層圏(対流圏の上層でオゾン層が存在する)に輸送されてから紫外線による光化学反応を受けるのが主たる分解過程であり、平均寿命は約109年と推定されています。このほか、フロン・代替フロン類中で大気濃度が高いCFC-11, CFC-12, HCFC-22と非常に強い温室効果を持つ六フッ化硫黄(SF6)の大気寿命とGWPを表1にまとめました。いわゆるフロンガスであるCFC(クロロフルオロカーボン)は水素原子を含まないために対流圏の反応が遅く、成層圏に運ばれてから光化学反応を受けてオゾン層破壊を起こすガスです。そのため、同じような用途に使うことができオゾン層破壊の程度が小さいHCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)やHFC(ハイドロフルオロカーボン)、PFC(パーフルオロカーボン)が代替フロンとして使用されるようになりました。代替フロンがオゾン層破壊を起こしにくいのは、主に対流圏で反応して消滅し、成層圏まで運ばれにくいことが理由です。しかし、これらのガスは強い温室効果を示します。N2OやCFCのような大気反応の遅いガスは、500年のような長期の温暖化を引き起こす効果が大きくなりますが、CH4や代替フロンのような大気反応の比較的速い温室効果ガスは20年のような短期の温暖化を引き起こす効果が大きくなります。1997年に採択された京都議定書における温室効果ガス排出削減の枠組みでは、対象とする温室効果ガス排出を100年GWPでCO2に換算して各国排出量の総和を求め、温室効果ガス全量としての先進国による削減を目指しました。京都議定書に代わる国際枠組みとして2015年に採択されたパリ協定では、批准する全ての国が各国の温室効果ガス削減目標を作成・提出・更新することとなりました。この対象には、これまでに述べたCO2、CH4、N2O、HFC、PFC、SF6が含まれます。一方、CFCとHCFCはオゾン層保護を目的としたモントリオール議定書によって規制され、さらに2016年のキガリ改正によってHFCも規制対象となりました(注2)。
2温室効果ガスの削減効果の違い
図1で、CH4とN2Oを例にして、大気反応の速いガスと遅いガスの地球大気全体でみた収支の応答を示します。図1の中の数値はIPCC報告書(参考文献3)におおむね準拠していますが、簡単にするためにキリのいい数字になるよう少し調整しました。産業革命以降、大気中のCH4濃度は上昇を続けました。これは人為的な放出量が増えて、全体の放出量が対流圏化学反応による消滅量を上回るようになったためです。対流圏化学反応による消滅が速いCH4の収支は大穴の開いた浴槽にたとえることができます。そのため、人為起源排出が半減するならば、割合に早く、大気濃度は今より低い新たな平衡濃度まで低下します。ただし、温暖化フィードバックで自然排出源と消滅源が変化すると、収支予測にある程度修正が必要になります。
一方、下の図のN2Oの収支は、小さい穴から水が漏れる浴槽にたとえられます。人為起源排出が半減しても、ようやく濃度増加が停止するだけです。さらに、人為排出をゼロにしても、濃度が低下するには長い時間がかかります。このように、大気反応が遅いガスは遠い将来に及ぼす温室効果が大きく、既に大気に放出されてしまったガスは、100年、1000年にもわたって温暖化に寄与します。一方、大気寿命の短いガスは近未来に与える温室効果が大きいわりには、遠い将来の温暖化への寄与が小さくなります。
これが、温室効果ガスの規制とどのような関係があるかを考えてみると、長寿命温室効果ガスの中で比較的寿命の短いCH4やHCFCなどの削減効果には即効性があること、寿命のもっと長いN2O、CFC、PFC、SF6の削減効果は将来の温暖化を抑制する効果があることになります。21世紀中に急激な温暖化が起こると、生態系や社会システムの対応が追いつかずに大きな影響が起こります。つまり、CH4やHCFCなどの対策は、この急激な気候変動を抑制するのに効果的といえます。一方、N2O、CFC、PFC、SF6の及ぼす温暖化は長期にじわじわと現れるので、将来の地球の気候に及ぼす影響が大きくなります。海面上昇や大規模な氷床の変化は、今後何世紀にもわたる気候変動がもたらす影響ですから、今のうちにこれらの寿命の長い温室効果ガスの削減を進めることが将来世代にとって極めて重要なことは疑いがありません。
CH4の主な発生源には、自然発生源として湿地やシロアリなど、人為発生源として反芻家畜(ウシ、ヒツジなど)、水田、石炭・石油・天然ガス採掘、埋め立て、廃棄物・排水処理など、多種多様なものがあります。その消滅源は大部分が対流圏大気化学反応です。これまで、CH4濃度は年によって複雑に変動しながらも、継続的に増加してきました。その原因が、大気反応速度の変化なのか、排出量の増減なのか、未解明の部分も大きいのですが、CH4のような比較的寿命が短いガスは、対策により排出を減らせば大気濃度減少効果がすぐに現れると期待されます。一方、N2Oのような大気寿命が長いガスでは、大気濃度減少として排出量削減の効果が現れるのに時間がかかります。N2O発生源では、土壌からの自然発生がもともと大きいところに、農業の拡大と窒素肥料の使用で人為的排出が加わりました。また、燃焼、工業生産、医療利用(麻酔)などがその他の人為的発生源です。CH4でもN2Oでも、食糧生産を支える農業が大きな人為的排出源であり、その対策は容易ではないと考えられます。
長期的に見れば、22世紀以降のような将来の気候は、CO2、N2O、CFC、PFC、SF6のような寿命の長いガスの排出量削減が進むかどうかに強く依存します。パリ協定では、産業革命以前からの世界平均気温の上昇を2°C未満に抑える(さらに1.5°C未満に抑えるよう努力する)という目標が定められました。寿命の長い温室効果ガスの排出削減を大幅に進めることはもちろんですが、CH4のような比較的寿命の短いガスの排出削減を早期に進めることが、パリ協定の目標達成に向けた有効な対策になることもわかってきています。すなわち、CO2対策とともに、すべての人為的な温室効果ガスの排出削減対策を同時に進めることが必要です。
- 注1
- CO2 1kgと対象ガス1kgを同時に大気に放つと仮定したとき、CO2は自然の吸収源に吸収され放出パルスによる濃度上昇がだんだんと小さくなる一方で、対象ガスも対流圏の大気反応や成層圏への輸送で濃度は低下します。現時点から20年、100年、500年後までというように大気濃度上昇とガスの放射強制力(赤外線吸収効果)の積を時間積分し、単位重量CO2の積算的温室効果に対する単位重量対象ガスの積算的温室効果を求めた数値がGWPです。
- 注2
- 主要な成分については、PFCやSF6の寿命は非常に長い(PFCは3000~50000年程度、SF6は1000年程度)。CFCは寿命が長い(50~500年程度)。HFCは寿命の長いものから短いものまで多様です(1年~200年程度)。HCFCは比較的寿命が短い(10~20年程度)。
参考文献
- 世界気象機関(WMO)温室効果ガス年報(Greenhouse Gas Bulletin)第18号(2022年10月26日)
- 世界気象機関(WMO)/国連環境計画(UNEP)オゾン層破壊の科学アセスメント:2022
- IPCC第6次評価報告書第1作業部会報告(第5章、第7章)
さらにくわしく知りたい人のために
- 1. 独立行政法人国立環境研究所地球環境研究センター編著(2014)地球温暖化の事典, 丸善出版.
- 2. 中澤高清, 青木周司, 森本真司(2015)地球環境システム ―温室効果気体と地球温暖化― (現代地球科学入門シリーズ 5), 共立出版.
- 3. T.E.グレーデル, P.J.クルッツェン(松野太郎(監修),塩谷雅人, 田中教幸, 向川均(訳者))(1997)気候変動 21世紀の地球とその後. 日経サイエンス社.
- 4. 特集:地球温暖化にどう立ち向かうか-温暖化防止に挑む科学技術・研究-(2007)現代化学, 2007年9月号, 東京化学同人.
- 第1版:2008-02-04 地球環境研究センターニュース2008年1月号に掲載
- 第2版:2010-03-28 内容を一部更新
- 第3版:2020-07-01 内容を一部更新
- 第4版:2024-03-01 内容を一部更新
1 第4版 梅澤 拓(地球システム領域 動態化学研究室 主任研究員)
2 第1-3版 野尻 幸宏(出版時 地球環境研究センター 副センター長/ 現在 客員研究員)