
2010年
地球環境研究センター主催/共催による活動等
- 12月20日
- グローバルカーボンプロジェクト(GCP)報告会 (つくば)
- 12月10日
- 平成22年度GEMS/Water(地球環境監視システム/陸水監視計画)国内担当者会議 (東京)
- 11月29日
- 平成22年度有害紫外線モニタリングネットワーク担当者会議 (東京)
- 11月12日
- 地球観測連携拠点(温暖化分野)平成22年度ワークショップ「統合された地球温暖化観測を目指して—森林における観測の最前線—」 (東京)
- 11月9日
- 平成22年度スーパーコンピュータ利用研究報告会 (つくば)
- 11月1日 – 3日
- Carbon Governance in Asia: Bridging Scales and Disciplines (横浜)
- 10月8日 – 9日
- 波照間青年学級での講演会とモニタリングステーション一般公開 (沖縄)
- 2月23日
- 温室効果ガス(GHG)の標準ガス体系に関する専門家会合 (つくば)
- 1月29日
- 地球観測連携拠点(温暖化分野)平成21年度ワークショップ「統合された地球温暖化観測を目指して—雪氷圏における観測の最前線—」 (東京)
- 1月26日 – 27日
- 平成21年度酸性雨広域大気汚染調査研究会議 (つくば)
- 1月19日
- 国際シンポジウム「気候変動に関する国際枠組み—主要国によるCOP15の評価」 (東京)
国立環境研究所主催/共催による活動等
- 12月3日
- 気候変動に関する国際連合枠組条約第16回締約国会議・京都議定書第6回締約国会合(COP16/CMP6)におけるサイドイベント「アジア太平洋地域における低炭素で気候変動の影響に対応可能な発展への移行」 (メキシコ)
- 11月19日
- 「森のちから・北の森の炭素循環〜天塩大規模植林実験の10年〜」森林の炭素循環機能に関する観測研究10周年記念講演会 (札幌)
- 10月23日
- エコメッセ2010inねむろ (北海道)
- 8月25日
- 宇宙からの温室効果ガス観測シンポジウム〜温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の役割〜(東京)
- 8月2日 – 6日
- AIM Training Workshop 2010(つくば)
- 7月28日 – 30日
- サマー・サイエンスキャンプ2010「私たちの生活が湖に与える影響とは」 (茨城)
- 7月24日
- 国立環境研究所夏の大公開—エコ博士と学ぼう! 環境・地球・サイエンス—
- 7月13日 – 16日
- アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ(WGIA)第8回会合 (ラオス)
- 6月19日, 26日
- 国立環境研究所公開シンポジウム2010「4つの目で見守る生物多様性—長い目、宙の目、ミクロの目、心の目—」 (東京・京都)
- 5月19日
- 国立環境研究所公開セミナー in 沖縄 (沖縄)
- 5月11日 – 13日
- Atmospheric Science from Space using Fourier Transform Spectrometry (ASSFTS) 15 (奈良)
- 4月17日
- 平成22年度科学技術週間に伴う一般公開「春の環境講座」 (つくば)
- 2月20日 – 22日
- 第15回AIM国際ワークショップ (つくば)
- 1月26日 – 27日
- 第6回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ (京都)
所外活動(会議出席)等
- 12月16日 – 17日
- 持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2010で講演 (三枝室長/金沢)
- 12月13日 – 17日
- 2010年米国地球物理連合秋季大会(American Geophysical Union - 2010 Fall Meeting)で発表 (横田室長ほか/アメリカ)
- 12月7日 – 8日
- 第46回光波センシング技術研究会で招待講演 (森野主任研究員/東京)
- 12月6日 – 7日
- International Symposium on Forest CO2 Fluxで発表 (三枝室長, 梁主任研究員/台湾)
- 12月1日 – 3日
- AsiaFlux Workshop 2010に参加 (三枝室長, 梁主任研究員, 高橋善幸主任研究員, 伊藤研究員/中国)
- 11月29日 – 12月10日
- 気候変動に関する国際連合枠組条約第16回締約国会議・京都議定書第6回締約国会合(COP16/CMP6) (メキシコ)
- 11月8日 – 11日
- IPCC WGI AR5 First Lead Author Meeting出席 (江守室長/中国)
- 11月3日 – 5日
- 欧州宇宙機関(ESA), 統合陸域生態系-大気プロセス研究計画(iLEAPS), 欧州地球科学連合(EGU) joint Conferenceで研究発表 (三枝室長, 髙橋NIESポスドクフェロー/イタリア)
- 11月2日 – 3日
- OECD環境アウトルック2050専門家会合に出席 (藤野主任研究員/フランス)
- 10月30日 – 31日
- つくば科学フェスティバル2010に出展 (向井室長, 芦名研究員, 岩渕NIESアシスタントフェロー/つくば)
- 10月25日 – 28日
- IPCC特別報告書「気候変動への適応推進へ向けた極端現象及び災害のリスク管理」第3回執筆者会合に参加 (高橋主任研究員/スイス)
- 10月22日 – 31日
- PICES 2010 Annual Meetingで招待講演 (野尻副センター長/アメリカ)
- 10月11日 – 14日
- SPIE Asia-Pacific Remote Sensing 2010に出席 (横田室長, 渡辺高度技能専門員/韓国)
- 10月3日 – 5日
- 第7回科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)のセッションにて発表 (江守室長/京都)
- 9月27日 – 29日
- WCRP-UNESCO Workshop on metrics and methodologies of estimation of extreme climate eventsに出席 (江守室長/パリ)
- 9月20日 – 24日
- IPCC再生可能エネルギー特別報告書(Special Report on Renewable Energy Sources: SRREN)第4回主執筆者会合 (藤野主任研究員/メキシコ)
- 9月20日 – 23日
- SPIE Europe Remote Sensing 2010にてGOSATに関する発表ならびにワークショップを開催 (渡辺高度技能専門員, Bril NIESポスドクフェロー/フランス)
- 9月13日 – 17日
- The 4th EAFES International Congressに参加 (三枝室長, 梁主任研究員, 伊藤研究員, 小川NIESアシスタントフェロー/韓国)
- 9月13日 – 15日
- Asia Modeling Exerciseで発表 (甲斐沼室長, 藤野主任研究員, 明石NIESポスドクフェロー/韓国)
- 7月19日 – 25日
- 38th COSPAR (Committee on Space Research) Scientific Assembly 2010で招待講演 (横田室長) ポスター発表 (Oshchepkov NIESフェロー/ドイツ)
- 7月11日 – 16日
- iCACGP-IGAC (International Commission on Atmospheric Chemistry and Global Pollution-International Global Atmosphere Chemistry) 2010でポスター発表 (佐伯NIESアシスタントフェロー/カナダ)
- 7月7日 – 10日
- EcoMod (International Conference on EconomicModeling) 2010で研究発表 (松本NIESポスドクフェロー/トルコ)
- 7月5日 – 11日
- ENVIROMIS-2010で招待講演 (Maksyutov主席研究員/ロシア)
- 7月5日 – 9日
- AOGS (Asia Oceania Geosciences Society) 7th Annual Meetingに出席 (向井室長, 横田室長, 町田室長, 須永NIESアシスタントフェロー/インド)
- 6月30日 – 7月2日
- 第5回新エネルギー世界展示会に出展・発表 (藤野主任研究員, 芦名研究員, 加用NIESポスドクフェロー, 岩渕NIESアシスタントフェロー, 須田NIESアシスタントフェロー/横浜)
- 6月25日
- 公開ワークショップ「生物多様性とリモートセンシング技術」でのパネラー (小熊主任研究員/東京)
- 6月16日 – 18日
- 第11回国際高分解能分子吸収スペクトル会議(HITRANデータベース会議)で発表 (横田室長/アメリカ)
- 6月16日
- 高層気象台平成22年度第1回座談会で講演 (町田室長/つくば)
- 6月14日 – 15日
- 第32回大気透過モデル会議で発表 (横田室長/アメリカ)
- 6月9日
- 千葉大学環境リモートセンシング研究センター寄付研究部門公開シンポジウムで講演 (町田室長/千葉)
- 6月9日
- 平成22年度エコスクール・落石岬地球環境モニタリングステーション学習会 (向井室長, 福澤課長補佐, 樽井係長, 打上係長/北海道)
- 6月5日 – 6日
- エコライフ・フェア2010に出展 (東京)
- 5月31日 – 6月7日
- NDACC IRWG(大気組成変化検出のためのネットワーク 赤外ワーキンググループ)・TCCON(全炭素カラム量観測ネットワーク)会合で発表 (森野主任研究員, 内野高度技能専門員, 田中NIESポスドクフェロー/オーストラリア)
- 5月21日
- マレーシア地域・住宅局主催Low Carbon Society Expert Talkセミナーで講演 (藤野主任研究員, 須田NIESアシスタントフェロー/マレーシア)
- 5月10日 – 13日
- Earth System Science 2010で研究発表 (松本NIESポスドクフェロー/イギリス)
- 5月2日 – 7日
- EGU General Assembly 2010に出席 (横田室長, Maksyutov主席研究員, 吉田NIES特別研究員, 内野修高度技能専門員, Oshchepkov NIESフェロー, 小田NIESアシスタントフェロー/オーストリア)
- 4月26日 – 28日
- SOLAS SSC Meeting 2010に参加 (野尻副センター長/ドイツ)
- 4月25日 – 29日
- Climate Change Effects on Fish and Fisheriesに参加 (野尻副センター長/仙台)
- 4月20日 – 22日
- Energy Modeling Forumに出席 (甲斐沼室長, 明石NIESポスドクフェロー/アメリカ)
- 4月15日
- 「地球観測衛星による気候変動監視への期待」シンポジウムで講演 (三枝室長/東京)
- 3月30日 – 4月1日
- WMO-BIPM Workshopで発表 (横田室長/スイス)
- 3月27日
- こどもエコクラブ全国フェスティバル2010で講演 (町田室長/東京)
- 3月24日 – 25日
- Workshop on Climate Change Projection, Impact Assessment and Adaptation Planning in the Asia Pacific Water Sectorで発表 (江守室長/フィリピン)
- 3月23日 – 26日
- Asia Modeling Exerciseで発表 (甲斐沼室長, 明石NIESポスドクフェロー/中国)
- 2月28日 – 3月5日
- IPCC再生可能エネルギー特別報告書第3回執筆者会合 (藤野主任研究員/イギリス)
- 2月28日 – 3月3日
- IPCCWGIII Scenario Expert Meetingに出席 (甲斐沼室長/イギリス)
- 2月15日 – 18日
- Low-carbon Development (LCS) in Indonesia and Asiaに出席 (甲斐沼室長/インドネシア)
- 2月8日
- 平成21年度IIASA-RITE国際シンポジウムで講演 (江守室長/東京)
- 2月3日 – 8日
- Workshop on Describing Socio-Economic and Environmental Futures for Climate Change Research and Assessmentに出席 (甲斐沼室長/アメリカ)
- 1月25日 – 27日
- マルチモデル利用のためのIPCC WG1/WG2合同専門家会合に出席 (江守室長/アメリカ)
- 1月20日 – 22日
- Joint TERI ETSAP Workshopで発表 (芦名研究員, 松本NIESポスドクフェロー/インド)