
2014年
国立環境研究所主催/共催による活動等
- 12月24日
- 平成26年度スーパーコンピュータ利用研究報告会(つくば)
- 地球環境研究センター研究支援係「平成26年度スーパーコンピュータ利用研究報告会を開催しました」地球環境研究センターニュース2015年2月号
- 12月2日
- 国際会議「気候変動に関する我が国の人工衛星観測の取り組み」(ペルー)
- COP20/CMP10の日本パビリオンにおける国立環境研究所、RESTEC、及びJAXAによる共催サイドイベントとして、気候変動がもたらす大気、水、雪氷、陸域圏への影響モニタリングへの日本の地球観測衛星の貢献について紹介し、横田室長が「いぶき」(GOSAT)の成果を報告した。
- 12月1日 – 5日
- 熱帯エコシステム観測に関するアジアフラックス短期トレーニングセミナー(AsiaFlux training and seminar on tropical ecosystem monitoring)(ベトナム)
- 標記講習会・セミナーは、ベトナム カッティエン国立公園にて開催された。講習会では、フラックス観測の始め方とデータ処理について理論と実践が行われ、セミナーでは、すでに観測を行っている人による発表とそれに基づくディスカッションが行われた。
- 11月1日 – 4日
- 国際ワークショップ「リスク適応シナリオ:創成的対話アプローチ」(International Workshop on Surprise Resilient Scenarios: Emergent Dialogue Approach)(沖縄)
- 8月18日 – 23日
- 第12回AsiaFlux Workshop(フィリピン)
- 田中佐和子・高橋善幸・三枝信子「温室効果ガスの観測を気候変動対策につなぐアジアの取り組み—国際稲研究所での第12回AsiaFluxワークショップ参加報告—」地球環境研究センターニュース2014年10月号
- 8月4日 – 6日
- アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第12回会合(12th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia: WGIA12)(タイ)
- 伊藤洋「定期的な温室効果ガスインベントリを作る—隔年更新報告書— 『第12回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ』(WGIA12)の報告」地球環境研究センターニュース2014年11月号
- 7月19日
- 国立環境研究所夏の大公開(つくば)
- 白井知子「夏の大公開『さあ漕ぎ出そう、エコ世界への大冒険!』を開催しました」地球環境研究センターニュース2014年9月号
- 6月13日, 27日
- 国立環境研究所公開シンポジウム2014「低炭素社会に向けて —温室効果ガス削減の取り組みと私たちの未来—」(東京・奈良)
- 地球環境研究センター交流推進係「古都奈良で多数の高校生たちの参加を得て開催した国立環境研究所公開シンポジウム2014」地球環境研究センターニュース2014年9月号
- 4月19日
- 科学技術週間に伴う一般公開「春の環境講座」(つくば)
- 地球環境研究センター交流推進係「国立環境研究所一般公開『春の環境講座』を開催しました」地球環境研究センターニュース2014年6月号
- 3月19日 – 21日
- 持続可能な発展のためのグリーンエネルギーに関する国際会議・ユーティリティエキシビジョン(International Conference and Utility Exhibition on Green Energy for Sustainable Development)(タイ)
- SHARIFI Ayyoob・山形与志樹「ICUE 2014へのGCPつくば国際オフィスの貢献」地球環境研究センターニュース2014年5月号
- 2月23日 – 27日
- メタンフラックスと炭素循環に関するアジアフラックス・トレーニング&セミナー(バングラデシュ)
- 田中佐和子・三枝信子「メタンフラックスを測る —メタンフラックスと炭素循環に関する講習会・セミナー参加報告—」地球環境研究センターニュース2014年4月号
所外活動(会議出席)等
- 12月15日 – 19日
- アメリカ地球物理学連合(American Geophysical Union: AGU)Fall Meeting 2014にて研究発表、技術発表(Maksyutov室長ほか/アメリカ)
- 12月1日 – 14日
- 気候変動に関する国際連合枠組条約第20回締約国会議・京都議定書第10回締約国会合(COP20/CMP10)に出席(横田室長ほか/ペルー)
- 11月24日 – 26日
- 低炭素アジア研究ネットワーク(LoCARNet)第3回年次会合(3rd Annual Meeting of the Low Carbon Asia Research Network: LoCARNet)にて研究発表(向井センター長ほか/インドネシア)
- 11月18日
- 第12回環境研究シンポジウム「気候変動と科学技術〜考えよう地球の未来!」にてポスター発表(広兼主幹ほか/東京)
- 11月8日 – 9日
- つくばサイエンスコラボ2014に出展(向井センター長ほか/つくば)
- 11月6日 – 8日
- 第2回UGEC国際会議「都市の変遷と転換:科学、評価、政策」(2nd International UGEC Conference “Urban Transitions and Transformations: Science, Synthesis and Policy”)にて研究発表(山形主席研究員, Sharifi GCPつくば国際オフィス事務局長/台湾)
- 11月3日 – 6日
- 2014年アメリカ水文水資源学会(2014 AWRA Annual Water Resources Conference)にて研究発表(中山主任研究員/アメリカ)
- 10月30日 – 11月3日
- 創エネ・あかりパーク2014に出展(広兼主幹ほか/東京)
- 10月25日 – 26日
- 第1回IASUR国際会議「私たちのひとつのチャレンジとしての持続可能な社会」(The First International Conference of IASUR “Sustainable Society as Our Challenge”)に参加(Sharifi GCPつくば国際オフィス事務局長/千葉)
- 10月19日
- 第7回うしくみらいエコフェスタに出展(福澤主幹ほか/茨城)
- 10月13日 – 17日
- 気候シンポジウム2014(The Climate Symposium 2014)にてポスター発表(横田室長, 松永リーダー/ドイツ)
- 10月13日 – 16日
- SPIEアジア太平洋リモートセンシング2014(SPIE Asia-Pacific Remote Sensing 2014)にて技術発表(網代高度技能専門員/中国)
- 9月28日 – 30日
- 気候変動と都市に関するUCCRN第2次評価報告書中間執筆者ワークショップ(Second UCCRN Assessment Report on Climate Change and Cities (ARC3) Midterm Authors Workshop)に参加(Sharifi GCPつくば国際オフィス事務局長/イギリス)
- 9月23日 – 25日
- 統合的炭素観測システム(ICOS)温室効果ガスと生物地球化学的循環に関する第1回国際会議(1st Integrated Carbon Observation System (ICOS) International Conference on Greenhouse Gases and Biogeochemical Cycles)にて研究発表(伊藤主任研究員/ベルギー)
- 9月17日 – 18日
- 東南アジア・ラテンアメリカにおけるUGEC地域ワークショップ(UGEC Regional Workshops in Southeast Asia & Latin America)にて研究発表(Sharifi GCPつくば国際オフィス事務局長/ベトナム)
- 9月11日 – 13日
- 第2回水資源及び湿原に関する国際会議(2nd International Conference on Water Resources and Wetlands)にて研究発表(中山主任研究員/ルーマニア)
- 8月10日 – 15日
- 第99回アメリカ生態学会年次大会(99th ESA Annual Meeting)にて研究発表(中山主任研究員/アメリカ)
- 7月28日 – 8月1日
- アジア・オセアニア地球科学会第11回年会(Asia Oceania Geosciences Society 2014 Annual Meeting)にて研究発表(Dupuy特別研究員/札幌)
- 7月14日 – 17日
- 全球水・エネルギー循環に関する第7回国際会議(7th International Scientific Conference on the Global Water and Energy Cycle)にて研究発表(中山主任研究員/オランダ)
- 7月13日 – 17日
- 生態系応答に関する第8回シンポジウム(BIOGEOMON 2014 8th International Symposium on Ecosystem Behavior)にて研究発表(中山主任研究員, 伊藤主任研究員/ドイツ)
- 6月25日
- 平成26年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション落石岬見学会(町田室長ほか/北海道)
- 6月24日 – 26日
- Transcom 2014にて研究発表(Maksyutov室長, Janardanan特別研究員/オランダ)、Transcom 2014に参加(横田室長/オランダ)
- 6月24日 – 26日
- アジアにおける大気質に関する国際ワークショップ(International Workshop on Air Quality in Asia)にて研究発表(谷本室長/ベトナム)
- 6月7日 – 8日
- エコライフ・フェア2014に出展(向井センター長ほか/東京)
- 5月31日 – 6月2日
- 第6回応用エネルギーに関する国際会議(6th International Conference on Applied Energy [ICAE2014])にてGCP特別セッションを主催、研究発表(山形主席研究員, Sharifi GCPつくば国際オフィス事務局長/台湾)
- 5月27日 – 29日
- グローバルカーボンプロジェクト(GCP)科学推進委員会合(GCP SSC meeting)出席(山形主席研究員ほか/韓国)
- 5月12日 – 16日
- 第4回iLEAPS科学会議(4th iLEAPS Science Conference)にて研究発表(伊藤主任研究員/中国)
- 5月12日 – 16日
- 大気微量成分変動検出ネットワーク赤外ワーキングループ会合および全量炭素カラム観測ネットワーク会合(Annual Joint NDACC-IRWG & TCCON Workshop 2014)にて研究発表、技術発表(森野主任研究員, 内野高度技能専門員/ドイツ)
- 5月8日
- 将来のGHG衛星観測計画ワークショップ(Future GHG Mission Challenges Workshop)に参加(横田室長/オランダ)
- 5月5日 – 7日
- 第10回宇宙からの温室効果ガス観測に関するワークショップ(10th International Workshop on Greenhouse Gas Measurements from Space)にて研究発表、技術発表(横田室長, Maksyutov室長, 森野主任研究員, 吉田主任研究員, 石澤特別研究員, 内野高度技能専門員, Oshchepkov高度技能専門員/オランダ)
- 4月28日 – 5月2日
- 日本地球惑星科学連合2014年大会(Japan Geoscience Union Meeting 2014)にて研究発表(横田室長, 伊藤主任研究員, 菊地特別研究員/横浜)
- 4月27日 – 5月2日
- ヨーロッパ地球科学連合2014年大会(European Geosciences Union [EGU] General Assembly 2014)にて研究発表、技術発表(横田室長, Maksyutov室長, 中山主任研究員, Oshchepkov高度技能専門員/オーストリア)
- 4月27日
- つくばハピまち〜ココがつくばのいいトコロ〜に出展(つくば)
- 4月9日 – 11日
- 第6回東アジア生態学会連合大会(The 6th EAFES International Congress)にて基調講演(伊藤主任研究員/中国)
- 3月19日 – 21日
- GLPオープンサイエンスミーティング2014(GLP Open Science Meeting 2014)にて研究発表(伊藤主任研究員/ドイツ)
- 2月23日 – 28日
- アメリカ海洋学会(Ocean Sciences Meeting 2014)にて研究発表(横井特別研究員/アメリカ)
- 1月23日
- 地球圏・生物圏国際協同研究計画(IGBP)国際プロジェクトオフィス会議(IGBP IPO meeting)出席(Sharifi GCP国際オフィス事務局長/アメリカ)
- 1月20日 – 22日
- 第1回Future Earth地球環境変化研究(GEC)プロジェクト会議(1st Future Earth Global Environmental Change (GEC) Project Meeting)出席(Sharifi GCP国際オフィス事務局長/アメリカ)
見学・視察
- 11月26日
- 独立行政法人環境再生保全機構(5名)
- 11月20日
- 埼玉県白岡市環境学習会(20名)
- 11月13日
- イオン下妻チアーズクラブ(36名)
- 11月6日
- 越谷市萩島公民館(20名)
- 10月23日
- 一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会(11名)
- 10月21日
- 中国青年団トヨタ環境保護助成活動(30名)
- 10月14日
- SATREPSマレーシア研究者集会
- 10月2日
- 群馬県環境森林部環境保全課(20名)
- 8月20日
- JICA地球温暖化対策研修に参加する外国人研修員(12名)
- 8月7日
- 千葉県白井市夏休みこども環境学習会(25名)
- 8月6日
- 福岡県立筑紫ヶ丘高校(20名)
- 4月14日
- つくばインターナショナルスクール5年生(4名)
- 4月3日
- 新潟県立新発田高校理数科2年生(40名)
- 3月27日
- 茨城県経営者協会(30名)
- 3月17日
- 会計検査院第三局環境検査課(4名)
- 3月7日
- ヤンゴン工科大学生および教員(11名)
- 3月4日
- ナレッジ・プラットフォーム(18名)
- 2月28日
- 牧原秀樹環境大臣政務官
- 2月20日
- 日本貿易会(35名)
- 2月19日
- 浮島智子環境大臣政務官
- 1月20日
- 世界気象機関(WMO)全球大気監視計画(GAW)世界資料センターに関する専門家チーム委員