
2016年
国立環境研究所主催/共催による活動等
- 12月20日
- 平成28年度スーパーコンピュータ利用研究報告会(つくば)
- 地球環境研究センター研究支援係「平成28年度スーパーコンピュータ利用研究報告会を開催しました」地球環境研究センターニュース2017年3月号
- 11月21日
- 環境省環境研究総合推進費戦略的研究開発プロジェクトS-10公開シンポジウム『地球温暖化対策の長期目標を考える—パリ協定の「1.5°C」、「2°C」目標にどう向き合うか?』(東京)
- 高橋潔「地球温暖化対策の長期目標を考える パリ協定の『1.5°C』、『2°C』目標にどう向き合うか? —環境研究総合推進費S-10プロジェクト公開シンポジウム会合開催報告—」地球環境研究センターニュース2017年2月号
- 11月14日
- 気候変動枠組条約第22回締約国会議、京都議定書第12回締約国会合及びパリ協定第1回締約国会合(COP21/CMP12/CMA1)にて、IPCCインベントリガイドラインにおける人工衛星データ利用に向けた取り組み(Efforts to Use Satellite Data in IPCC Guidelines for National GHG Inventories)と題するサイドイベントを開催(モロッコ)
- 9月11日
- 「いぶき」(GOSAT)に関するシンポジウム「地球を見守る宇宙の眼〜温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の今とこれから〜」(東京)
- 東京都港区コクヨホールにて、環境省主催、国立環境研究所、JAXA共催で標記シンポジウムを開催し、参加者は約200名にのぼった。シンポジウムでは、油井亀美也JAXA宇宙飛行士ビデオメッセージにはじまり、「いぶき」の概要や成果、後継機の紹介が行われた他、観測成果の重要性や今後の気候変動対策への活用について議論がなされた。また、併設されたポスターや観測機器の展示・実演説明会場にも多くの参加者が立ち寄り、観測の仕組みや活用方法についての理解を深めた。
- 7月26日 – 7月28日
- アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第14回会合(14th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia: WGIA14)(モンゴル)
- 伊藤洋「透明性の高いインベントリを作る パリ協定を受けて 「第14回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ」(WGIA14)の報告」地球環境研究センターニュース2016年11月号
- 7月25日
- 第1回「アーバンインテリジェンス」に関するGCPワークショップ—気候変動に対するレジリエントな都市発展に向けた経済モデリングと気候変動リスクモデリングのインターフェイスの検討(1st GCP Workshop on “Urban Intelligence” Exploring Interfaces between Financial and Climate Risk Modelling towards Climate Resilient Cities)(つくば)
- 国立環境研究所にて、統計数理研究所・ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンとの共催により、標記国際ワークショップを開催した。7か国より20名の研究者が参加し、気候変動に対するレジリエントな都市発展に向けた経済・気候変動リスクモデル間の協働に関する研究報告および議論を行った。
- 7月23日
- 国立環境研究所夏の大公開(つくば)
- 広兼克憲「夏の大公開『環境博士が君を待っている!』を開催しました」地球環境研究センターニュース2016年10月号
- 6月29日 – 7月1日
- グローバルな都市炭素マッピングに関するGCP-WUDAPT国際ワークショップ:Future EarthのKnowledge Action Networksへの貢献に向けて(GCP-WUDAPT Workshop on Global Urban Carbon Mapping: For contribution to Future Earth Knowledge Action Networks)(スイス)
- Ayyoob Sharifi・山形与志樹「よりよい政策決定のために —グローバルな都市炭素マッピングに関するGCP-WUDAPT国際ワークショップ:Future EarthのKnowledge Action Networksへの貢献に向けて—」地球環境研究センターニュース2016年10月号
- 6月17日, 24日
- 国立環境研究所公開シンポジウム2016「守るべき未来と『環境』の今 〜地球・生物・循環・安全・社会の半歩先を語ろう〜」(京都・東京)
- 地球環境研究センターニュース編集局「地球をめぐる温室効果ガス—どこでどれだけ減らせるか?—」地球環境研究センターニュース2016年9月号
- 6月7日 – 9日
- 第12回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(12th International Workshop on Greenhouse Gas Measurements from Space (IWGGMS-12))(京都)
- 京都大学百周年時計台記念館にて標記国際ワークショップが開催された。現行のGOSATとOCO-2のほか、将来の複数の衛星ミッションに関する研究報告がなされた。口頭発表54件、ポスター発表53件で、参加者は135名であった。
- 5月29日
- トークセッション「2050年の天気予報〜気象キャスターと科学者が語る、34年後の天気〜」(つくば)
- 岩崎茜「気象キャスターと科学者が語る地球温暖化 —トークセッション「2050年の天気予報」報告—」地球環境研究センターニュース2016年8月号
- 4月23日
- 科学技術週間に伴う一般公開「春の環境講座」(つくば)
- 広兼克憲「国立環境研究所一般公開『春の環境講座』を開催しました」地球環境研究センターニュース2016年7月号
- 3月2日 – 4日
- リモートセンシングと生態・環境モニタリングに関するアジアフラックスミニワークショップ(台湾)
- 田中佐和子・三枝信子「地上から、衛星から、陸域生態系を観測する —リモートセンシングと生態・環境モニタリングに関するアジアフラックスミニワークショップ参加報告—」地球環境研究センターニュース2016年5月号
所外活動(会議出席)等
- 12月12日 – 16日
- アメリカ地球物理学連合(American Geophysical Union: AGU)Fall Meeting 2016にて研究発表(松永室長ほか/アメリカ)
- 11月7日 – 18日
- 気候変動枠組条約第22回締約国会議、京都議定書第12回締約国会合及びパリ協定第1回締約国会合(COP21/CMP12/CMA1)に出展(松永室長, 齊藤研究員ほか/モロッコ)
- 11月7日 – 18日
- 気候変動枠組条約第22回締約国会議、京都議定書第12回締約国会合及びパリ協定第1回締約国会合(COP21/CMP12/CMA1)に出席(畠中研究員ほか/モロッコ)
- 11月7日 – 10日
- 第13回地球観測に関する政府間会合(Group on Earth Observations: GEO)に出展(野田研究員, 広兼主幹/ロシア)
- 11月2日 – 6日
- 創エネ・あかりパーク2016に出展(広兼主幹ほか/東京)
- 10月17日 – 19日
- 第5回アジア・パシフィック気候変動適応フォーラム(5th Asia-Pacific Climate Change Adaptation Forum)にて研究発表(Sharifi GCPつくば国際オフィス事務局長/スリランカ)
- 10月15日
- JAXA筑波宇宙センター特別公開に出展(広兼主幹ほか/つくば)
- 8月2日 – 5日
- アジア・オセアニア地球科学会第13回年会(13th Annual Meeting Asia Oceania Geosciences Society)にて研究発表(横田フェロー/中国)
- 7月10日 – 13日
- 国際地球科学とリモートセンシングシンポジウム2016(International Geoscience and Remote Sensing Symposium: IGARSS 2016)にて研究発表(松永室長/中国)
- 7月6日 – 8日
- 第25回IPCC影響及び気候解析のためのデータ及びシナリオ支援に関するタスクグループ会合(Task Group on data and scenario support for Impact and Climate Analysis: TGICA)に出席(江守室長/フィンランド)
- 6月29日
- 平成28年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション落石岬見学会(町田室長ほか/北海道)
- 6月27日 – 28日
- Future Earthコアプロジェクト会議・科学委員会・関係者関与委員会(Future Earth meetings: Core Projects and Science and Engagement Committees)に出席(山形主席研究員ほか/スイス)
- 6月4日 – 5日
- エコライフ・フェア2016に出展(広兼主幹ほか/東京)
- 5月30日 – 6月3日
- 大気微量成分変動検出ネットワーク赤外ワーキンググループ及び全量炭素カラム観測ネットワーク合同専門家会合(Annual Joint NDACC-IRWG & TCCON Meeting 2016)にて研究発表(森野主任研究員ほか/韓国)
- 5月22日 – 26日
- 日本地球惑星科学連合2016年大会(Japan Geoscience Union Meeting 2016)にて研究発表(松永室長ほか/千葉市)
- 5月18日 – 21日
- 日本気象学会2016年度春季大会にて研究発表(内山特別研究員/東京)
- 5月15日 – 21日
- G7茨城・つくば科学技術大臣会合およびG7茨城・つくば科学技術大臣会合特別展に出展(つくば)
- 5月13日 – 16日
- G7富山環境大臣会合関連イベント「富山環境展」に出展(富山)
- 5月12日 – 13日
- 日本リモートセンシング学会第60回(平成28年度春季)学術講演会にて研究発表(酒井特別研究員/千葉)
- 5月9日 – 13日
- 欧州宇宙機関・生命体惑星シンポジウム(ESA Living Planet Symposium 2016)にて研究発表(横田フェロー/チェコ)
- 5月3日 – 5日
- グローバルカーボンプロジェクト科学推進委員会合(GCP SSC meeting)出席(山形主席研究員ほか/アメリカ)
- 5月2日 – 29日
- つくばエキスポセンター「サイエンスシティつくば再発見」に出展(つくば)
- 1月26日 – 28日
- 第3回宇宙からの炭素循環観測ワークショップ(3rd Carbon from Space Workshop)にて研究発表(横田室長, Maksyutov室長/イギリス)
- 1月26日 – 27日
- 第24回IPCC影響及び気候解析のためのデータ及びシナリオ支援に関するタスクグループ会合(Task Group on data and scenario support for Impact and Climate Analysis: TGICA)に出席(江守室長/スイス)
- 1月6日 – 7日
- 宇宙からの植生ライダー観測とその応用に関する国際ワークショップ(International Workshop on Vegetation Lidar and Application from Space)にて研究発表(伊藤主任研究員/京都)
見学・視察
- 12月15日
- 戸田市地球温暖化対策地域協議会(31名)
- 11月30日
-
- 環境省部局別研修(30名)
- フィンランド共和国Mr. Aleksi Harkonen北極担当大使
- 11月29日
- 筑波大学TAG-AIMS交換留学生(30名)
- 11月17日
- ベトナムFIMO Center (Center of Multidisciplinary Integrated Technologies for Field Monitoring) VNU University of Engineering and Technology, Diretor, Bui Quang Hung, Ph.D.
- 11月2日
- 茨城県議会防災環境商工委員会委員(22名)
- 10月27日
- 石川県議会環境農林建設委員会(18名)
- 10月25日
- 四街道市民大学(40名)
- 10月20日
- 並木中等教育学校(80名)
- 10月19日
- 四天王寺高校(40名)
- 10月18日
- 一般社団法人日・タイ経済協力協会(12名)
- 9月20日
- 小林正明環境事務次官ほか(5名)
- 8月30日
- 関西学院大学総合政策学部3回生(2名)
- 8月17日
- 東京大学理学部教員および学生(9名)
- 6月28日
- 国立研究開発法人審議会 花木啓祐委員長、沖陽子委員、衛藤隆委員、大久保規子委員、木本昌秀委員、高橋隆行委員
- 6月15日
- G7富山環境大臣会合の開催支援者(6名)
- 6月13日
- 国立研究開発法人審議会 中静透委員ほか(3名)
- 2月19日
- 全環研シンポジウム参加者(26名)
- 2月12日
- あずさ監査法人(6名)
- 1月27日
- 会計検査院第5局上席調査官(特別検査担当)検査員(4名)