
2012年
国立環境研究所主催/共催による活動等
- 12月19日 – 21日
- 渦相関法による観測のデータ解析に関するAsiaFlux短期トレーニングセミナー(マレーシア)
- 12月11日
- 平成24年度スーパーコンピュータ利用研究報告会(つくば)
- 11月15日
- 地球観測連携拠点(温暖化分野)平成24年度ワークショップ「太陽放射エネルギーの観測と利用」(東京)
- 11月10日, 12日
- 地球環境モニタリングステーション波照間20周年記念イベント(沖縄)
- 10月27日
- エコメッセ2012 in ねむろ(北海道)
- 9月25日, 26日
- 東南アジア熱帯林の多様性と気候変動に関する国際シンポジウム(東京)
- 7月21日
- 国立環境研究所夏の大公開〜楽しく学んでエコ力(りょく)アップ
- 6月15日, 22日
- 国立環境研究所公開シンポジウム2012「大震災と環境再生〜災害に立ち向かう環境研究の最前線〜」(東京・京都)
- 4月21日
- 平成24年度科学技術週間に伴う一般公開「春の環境講座」(つくば)
- 3月1日 – 2日
- 都市における水–エネルギー–炭素の関連に関するワークショップ(Water–Energy–Carbon Nexus in Cities: Drivers, footprints, and implications)(東京)
- 2月29日 – 3月2日
- THE GOSAT WORKSHOP 2012—TOWARDS GOSAT-2 MISSION(東京)
所外活動(会議出席)等
- 12月3日 – 7日
- アメリカ地球物理学連合(American Geophysical Union: AGU)Fall Meeting 2012にて研究発表、技術発表(横田室長ほか/アメリカ)
- 11月26日 – 12月8日
- 気候変動に関する国際連合枠組条約第18回締約国会議・京都議定書第8回締約国会合(COP18/CMP8)に出席(畠中高度技能専門員ほか/カタール)
- 11月17日 – 18日
- つくば科学フェスティバル2012に出展(向井副センター長ほか/つくば)
- 11月13日 – 16日
- アメリカ地球物理学連合チャップマン会議(AGU Chapman Conference)にて研究発表(中山主任研究員/アメリカ)
- 11月12日 – 15日
- アメリカ水資源協会年次総会(AWRA Annual Water Resources Conference)にて研究発表(中山主任研究員/アメリカ)
- 10月29日 – 11月1日
- 第8回SPIEアジア-パシフィックリモートセンシング会議(2012 SPIE Asia-Pacific Remote Sensing)にて招待講演と研究発表(横田室長)、研究発表(Maksyutov室長/京都)
- 10月24日 – 26日
- 国際学会 実現可能な世界—科学から政策へ(Worlds within Reach - from Science to Policy)にて研究発表(江守室長/オーストリア)
- 10月9日 – 11日
- アジア地域の温室効果ガス収支に関する国際ワークショップ(International Workshop on “Asian Greenhouse Gases Budget”)にて研究発表(伊藤主任研究員/インドネシア)
- 10月3日 – 5日
- 日本気象学会2012年度秋季大会にて堀内賞受賞記念講演(江守室長, 伊藤主任研究員/札幌)
- 10月1日 – 5日
- Eco Summit 2012 にて研究発表(中山主任研究員/アメリカ)
- 9月18日 – 20日
- IPCC第5次評価報告書 TGICA会合(IPCC Task Group on Data and Scenario Support for Impact and Climate Analysis: TGICA)出席(江守室長/ロシア)
- 9月4日 – 9日
- 第22回高分解能分子分光学に関する国際会議(the 22nd International Conference on High Resolution Molecular Spectroscopy)にて研究発表(森野主任研究員/チェコ)
- 8月29日 – 31日
- 第11回大気分光学応用会議(Atmospheric Spectroscopy Applications)にて研究発表(菊地特別研究員/フランス)
- 8月25日 – 9月1日
- 第22回写真測量とリモートセンシング国際学会本大会(International Society for photogrammetry and Remote Sensing)に参加(横田室長/オーストラリア)
- 8月24日
- 第10回地球シミュレータシンポジウム「地球シミュレータ利用研究、この10年の成果、そして未来への貢献」にて講演(江守室長/横浜)
- 8月23日 – 24日
- 第10回地球シミュレータシンポジウムに参加(小司主幹/東京・横浜)
- 8月19日 – 23日
- 電磁気学研究進捗シンポジウム(Progress In Electromagnetics Research Symposium [PIERS 2012])にて技術発表(Oshchepkov高度技能専門員/ロシア)
- 8月5日 – 10日
- アメリカ生態学会第97回年次総会(97th Ecological Society of America [ESA] Annual Meeting)にて研究発表(中山主任研究員, 伊藤主任研究員, 飯尾特別研究員/アメリカ)
- 7月22日 – 27日
- IEEE主催国際地球科学とリモートセンシングに関するシンポジウム2012(IEEE International Geoscience Remote Sensing Symposium)にて技術発表(渡辺高度技能専門員/ドイツ)
- 7月16日 – 20日
- 第7回生態系挙動に関する国際シンポジウム(The 7th International Symposium on Ecosystem Behavior)にて研究発表(中山主任研究員/アメリカ)
- 6月25日 – 29日
- アメリカ水資源協会夏季特別会議(AWRA Summer Specialty Conferences)にて研究発表(中山主任研究員/アメリカ)
- 6月19日 – 22日
- 国連持続可能な開発会議(リオ+20)サイドイベントの日本政府パビリオンにおけるセミナーとして「いぶき」(GOSAT)および後継機に関する状況発表(横田室長, 松永室長/ブラジル)
- 6月18日 – 20日
- 第8回宇宙からの温室効果ガス観測ワークショップ(IWGGMS-8)にて研究発表(横田室長, Maksyutov室長ほか/アメリカ)
- 6月16日 – 19日
- 国連持続可能な開発会議(リオ+20)に参加(Dhakalフェロー/ブラジル)
- 6月13日
- 平成24年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション落石岬見学会(町田室長ほか/北海道)
- 6月11日 – 16日
- 大気微量成分変動検出ネットワーク赤外ワーキングループ会合および全量炭素カラム観測ネットワーク会合(IRWG/TCCON 2012 Meeting)にて研究発表(中島室長, 森野主任研究員/スイス)
- 6月4日 – 8日
- TransCom Meeting 2012にて研究発表(Maksyutov室長/中国)
- 6月2日 – 3日
- エコライフ・フェア2012に出展(向井副センター長ほか/東京)
- 5月29日 – 6月1日
- 第30回米国気象学会 農業・森林気象学会議(The 30th American Meteorological Society Conference on Agricultural and Forest Meteorology)にて研究発表(伊藤主任研究員/アメリカ)
- 5月14日 – 25日
- 科学および技術の助言に関する補助機関(Subsidiary Body for Scientific and Technological Advice: SBSTA)第36回会合の研究対話(Research Dialogue)にて発表(横田室長/ドイツ)
- 5月14日 – 16日
- 気候変動研究の新しい社会経済シナリオに関する会議(Meeting on new socioeconomic pathways for climate change research)に参加(Dhakalフェロー/オランダ)
- 4月30日 – 5月3日
- AGU Science Policy Conference 2012にて研究発表(中山主任研究員/アメリカ)
- 4月22日 – 27日
- 欧州地球科学連合2012年大会 (EGU General Assembly 2012)にて研究・技術発表(横田室長ほか)
- 4月16日 – 20日
- IPCC第1作業部会第5次評価報告書第3回主執筆者会議(IPCC Working Group I Fifth Assessment Report Third Lead Author Meeting)出席(江守室長/モロッコ)
- 4月2日 – 4日
- 第5回GEOSSアジア太平洋シンポジウム出席(三枝室長ほか)
- 3月26日 – 29日
- Planet Under Pressure 2012に参加・研究発表(三枝室長ほか/イギリス)
- 3月19日 – 23日
- IPCC第3作業部会第5次評価報告書第2回執筆者会合に参加(Dhakalフェロー/ニュージーランド)
- 3月7日 – 9日
- 第1回温暖化するシベリアの自然と人—水環境をはじめとする陸域生態系変化への社会の適応に関する国際会議(1st International Conference on “Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia: Social Adaptation To the Changes of the Terrestrial Ecosystem, with an Emphasis on Water Environments”)に参加・研究発表(Maksyutov室長, 金特別研究員/京都)
- 3月6日 – 7日
- 第5回ライダーによる温室効果ガス観測に関する国際会議(5th International Workshop on CO2/CH4 DIAL remote sensing)にて技術発表(髙木高度技能専門員/福岡)
- 2月19日 – 22日
- AGU Chapman Conference on Remote Sensing of the Terrestrial Water Cycle(水循環のリモートセンシングに関するアメリカ地球物理学会チャップマン会議)にて研究発表(中山主任研究員/ハワイ)
- 2月13日 – 14日
- 2012 International Water Market Symposium(2012年国際水市場シンポジウム)にて基調講演(中山主任研究員/滋賀)
- 2月7日 – 8日
- 平成23年度第3回全国環境研協議会酸性雨広域大気汚染調査研究部会(向井副センター長/つくば)
- 2月6日 – 8日
- IPCC Task Group on Data and Scenario Support for Impact and Climate Analysis (TGICA) 出席(江守室長/アメリカ)