
2015年
国立環境研究所主催/共催による活動等
- 12月7日 – 10日
- 都市レジリエンス評価のための指標とツールに関する国際ワークショップ(Workshop on Tools and Indicators for Assessing Urban Resilience)(東京)
- OLAZABAL Marta・SHARIFI Ayyoob・山形与志樹「将来の地球温暖化に対する都市の適応力を測る —都市レジリエンス評価のための指標とツールに関する国際ワークショップ—」地球環境研究センターニュース2016年4月号
- 11月30日
- 平成27年度スーパーコンピュータ利用研究報告会(つくば)
- 地球環境研究センター研究支援係「平成27年度スーパーコンピュータ利用研究報告会を開催しました」地球環境研究センターニュース2016年2・3月号
- 11月22日 – 29日
- アジアフラックスワークショップ2015、国際写真測量リモートセンシング学会ワーキンググループVIII/3:気象・大気・気候分野合同会議(インド)
- 田中佐和子・高橋善幸・三枝信子「気候変動の理解にむけて、アジアでの研究活動の一コマ —AsiaFluxワークショップ2015、国際写真測量リモートセンシング学会ワーキンググループVIII/3:気象・大気・気候分野合同会議参加報告—」地球環境研究センターニュース2016年1月号
- 11月19日
- 地球環境連携拠点(温暖化分野)平成27年度ワークショップ「衛星による地球観測の現状と今後の展望」(東京)
- 水沼登志恵「衛星による地球観測の現状と今後の展望 —地球観測連携拠点(温暖化分野)平成27年度ワークショップ開催報告—」地球環境研究センターニュース2016年2・3月号
- 11月5日
- 第7回温暖化リスクメディアフォーラム「各国約束法案(INDC)をどう捉えるか?—リスクの観点から—」(東京)
- フクラシア東京ステーションにおいて標記フォーラムが開催された。今回は「各国約束草案(INDC)をどう捉えるか?—リスクの観点から—」と題し、報告及び議論がなされた。参加者は研究者とメディア関係者、科学コミュニケータなど60名程度であった。
- 10月23日
- 日本学術会議公開シンポジウム「生態系計測・モニタリングの最前線」(東京)
- 齊藤誠「陸域生態系を多角的に観る 日本学術会議公開シンポジウム『生態系計測・モニタリングの最前線』参加報告」地球環境研究センターニュース2016年2・3月号
- 9月14日 – 16日
- 日本長期生態学研究(JaLTER)All Scientist Meeting 2015(つくば)
- 松崎慎一郎・三枝信子「生物や生態系の変化をデータから読み解く 〜JaLTER全科学者会議2015の報告〜」地球環境研究センターニュース2015年11月号
- 9月2日 – 5日
- ネガティブエミッション(温暖化緩和対策と社会ニーズの架け橋)に関する国際ワークショップ(Workshop on negative emissions: Bridging societal and mitigation needs)(北海道)
- SHARIFI Ayyoob・山形与志樹「2°C目標の達成に向けて —ネガティブエミッション(温暖化緩和策と社会ニーズの架け橋)に関する国際ワークショップ報告—」地球環境研究センターニュース2015年11月号
- 8月4日 – 6日
- アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第13回会合(13th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia: WGIA13)(インドネシア)
- 伊藤洋「ついに始まった途上国による隔年更新報告書の提出 『第13回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ』(WGIA13)の報告」地球環境研究センターニュース2015年10月号
- 井桁正昭「見えたもの、感じたもの —会議の傍らにて 桑年見聞録—」地球環境研究センターニュース2015年10月号
- 7月18日
- 国立環境研究所夏の大公開(つくば)
- 広兼克憲「夏の大公開『あなたのエコの芽見つけよう、育てよう!』を開催しました」地球環境研究センターニュース2015年9月号
- 6月19日, 26日
- 国立環境研究所公開シンポジウム2015「最新技術で迫る環境問題 —テクノロジーで環境を読み解く—」(東京・大阪)
- 6月19日(金)メルパルクホール(東京)、6月26日(金)松下IMPビル(大阪)において、標記シンポジウムが開催された。地球環境研究センターは、研究を紹介する3件のポスター発表を行った。
- 4月18日
- 科学技術週間に伴う一般公開 春の環境講座(つくば)
- 広兼克憲「国立環境研究所一般公開『春の環境講座』を開催しました」地球環境研究センターニュース2015年6月号
- 2月21日
- 環境省環境研究総合推進費一般向け研究成果報告会「海洋酸性化がわが国周辺の生物に与える影響を評価する」(東京)
- 地球環境研究センター交流推進係「海洋酸性化が日本の沿岸生態系に与える影響 —環境省環境研究総合推進費一般向け研究成果報告会—」地球環境研究センターニュース2015年5月号
- 2月19日 – 20日
- 森林生態系炭素収支および森林リモートセンシングに係わるモニタリング研究集会(つくば)
- 地球環境研究センターで実施中の森林観測サイトでの炭素収支モニタリングに関する研究集会を実施した。今年はCO2収支観測だけでなく、揮発性有機化合物やエアロゾルの観測結果、衛星観測の大規模検証サイト設置など、サイトが総合的・多面的に活用されている様子が紹介された。
- 1月15日 – 16日
- GCPワークショップ(Global Carbon Project Workshop)(豊田)
- 国連・豊田市共催による環境先進都市国際会議の関連会議として、8か国より28名の研究者の参加を得て開催した。持続可能な都市発展のための都市と地域における炭素管理に関し、最新の研究発表、議論を行った。
所外活動(会議出席)等
- 12月14日 – 18日
- アメリカ地球物理学連合(American Geophysical Union: AGU)Fall Meeting 2015にて研究発表(横田室長, Maksyutov室長ほか/アメリカ)
- 11月30日 – 12月11日
- 気候変動に関する国際連合枠組条約第21回締約国会議・京都議定書第11回締約国会合(COP21/CMP11)に出席・展示ブース対応(齊藤研究員ほか/フランス)
- 11月21日
- フューチャー・アース—新たな国際プラットフォームで社会と科学をつなぐ(International Symposium on Sustainability Science Future Earth: a new platform promoting science for society)内の双方向対話にモデレーターとして登壇(江守室長/東京)
- 11月11日
- 気象キャスターのための東京ワークショップ:気候変動の科学を社会に伝える(Tokyo workshop for weather presenters: communicating the science of Climate Change)にて研究発表(江守室長/東京)
- 11月10日
- 異常気象と気候変動の科学〜世界の気象キャスターと考える私たちの未来〜(Extreme weather and the science of climate change—Considering our future with weather presenters from the world)内のパネルディスカッションにファシリテーターとして登壇(江守室長/東京)
- 10月31日 – 11月1日
- つくば科学フェスティバル2015に出展(広兼主幹ほか/つくば)
- 10月30日 – 11月3日
- 創エネ・あかりパーク2015に出展(広兼主幹ほか/東京)
- 10月26日 – 28日
- 第23回IPCC影響及び気候解析のためのデータ及びシナリオ支援に関するタスクグループ会合(Task Group on data and scenario support for Impact and Climate Analysis: TGICA)に出席(江守室長/南アフリカ)
- 10月19日 – 23日
- 第36回アジアリモートセンシング会議(The 36th Asian Conference on Remote Sensing)にて研究発表(横田室長/フィリピン)
- 10月18日
- 第8回うしくみらいエコフェスタに出展(広兼主幹/茨城)
- 9月20日 – 25日
- 土地利用と水質:農業生産と環境(Land use and water quality: Agricultural production and the environment)にて研究発表(中山主任研究員/オーストリア)
- 9月5日 – 7日
- 第37回環境科学に関するリモートセンシングシンポジウム(The 37th Symposium on Remote Sensing for Environmental Sciences)にて研究発表(横田室長/長崎)
- 8月2日 – 7日
- アジア・オセアニア地球科学会第12回年会(12th Annual Meeting Asia Oceania Geosciences Society)にて研究発表(横田室長ほか/シンガポール)
- 7月28日 – 29日
- 2015年持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(International Forum for Sustainable Asia and the Pacific 2015)にて講演(横田室長/横浜)
- 7月7日 – 10日
- 2015年気候変化の下の将来(コモンフューチャー)に関する国際科学会議(Our Common Future Under Climate Change International Scientific Conference 2015)にて研究発表(Maksyutov室長, 江守室長ほか/フランス)
- 7月4日 – 10日
- 第30回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(30th International Symposium on Space Technology and Science)にて技術発表(網代高度技能専門員/神戸)
- 6月28日 – 7月3日
- 第35回国際水圏環境工学会世界大会(35th IAHR World Congress)にて研究発表(中山主任研究員/オランダ)
- 6月28日 – 7月1日
- 第22回IPCC TGICA会合及びTGICA専門家会合出席(江守室長/アメリカ)
- 6月22日 – 7月2日
- 第26回国際測地学・地球物理学会世界大会(26th IUGG General Assembly 2015)にて研究発表(中山主任研究員/チェコ)
- 6月22日 – 24日
- グローバルカーボンプロジェクト科学推進委員会合(GCP SSC meeting)出席(山形主席研究員ほか/ノルウェー)
- 6月16日 – 18日
- 第11回宇宙からの温室効果ガス観測に関するワークショップ(The 11th International Workshop on Greenhouse Gas Measurements from Space (IWGGMS-11))にて研究発表(横田室長, Maksyutov室長ほか/アメリカ)
- 6月16日
- 平成27年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション落石岬見学会(町田室長ほか/北海道)
- 6月8日 – 12日
- 大気科学とその応用に関する国際ワークショップ2015(Advances in Atmospheric Science and Applications 2015)にて講演(横田室長/ギリシャ)
- 6月6日 – 7日
- エコライフ・フェア2015(広兼主幹ほか/東京)
- 5月25日 – 30日
- 第15回世界水会議(XVth World Water Congress)にて研究発表(中山主任研究員/スコットランド)
- 5月24日 – 28日
- 日本地球惑星科学連合2015年大会(Japan Geoscience Union Meeting 2015)にて招待講演(横田室長/千葉)、研究発表(Maksyutov室長, 菊地特別研究員/千葉)
- 5月18日 – 20日
- IPCCシナリオ専門家会合(IPCC expert meeting on scenarios)出席(江守室長/ウィーン)
- 4月13日 – 16日
- 水文学と生態学に関する第5回国際学際会議(HydroEco2015)にて研究発表(中山主任研究員/オーストリア)
- 4月12日 – 17日
- ヨーロッパ地球科学連合2015年大会(European Geosciences Union [EGU] General Assembly 2015)にて研究発表(Maksyutov室長ほか/オーストリア)
- 3月29日 – 31日
- 第7回応用エネルギーに関する国際会議(7th International Conference on Applied Energy)にて研究発表(Sharifi GCPつくば国際オフィス事務局長/アラブ首長国連邦)
- 3月28日, 29日
- 全国「山の日」フォーラムに出展(広兼主幹ほか/東京)
- 3月2日 – 5日
- 複数セクターにまたがる温暖化影響に関するモデル相互比較プロジェクト(ISI-MIP)第2フェーズセクター横断ワークショップ(ISI-MIP 2 cross-sectoral workshop)にて研究発表(伊藤主任研究員/オーストリア)
- 2月22日 – 27日
- アメリカ陸水海洋学会2015水域科学会議(ASLO 2015 Aquatic Sciences Meeting)にて研究発表(中山主任研究員/スペイン)
- 1月26日 – 29日
- 第5回北米炭素プログラム研究代表者会合(5th NACP Principal Investigators Meeting)にて研究発表(伊藤主任研究員/アメリカ)
- 1月21日
- SATテクノロジー・ショーケース2015にて招待講演、技術発表(横田室長ほか/つくば)
見学・視察
- 12月14日
- 平口洋環境副大臣ほか(3名)
- 12月10日
- 鬼木誠環境大臣政務官ほか(4名)
- 11月25日
- ゴム技術フォーラム(12名)
- 11月20日
- 三井業際研究所(18名)
- 11月18日
- インドネシア国家開発計画省(5名)
- 11月17日
- サベル・ホサイン・チョードリー バングラデシュ国会議員(IPU議長)ほか(2名)
- 11月12日
- 土木研究所 魚本理事長ほか(15名)
- 11月11日
- 群馬県立桐生高等学校1年生(21名)
- 11月5日
- 彩の国埼玉環境大学修了生の会(地球温暖化防止部会)(12名)
- 10月22日
- 環境省環境研究技術室 太田志津子室長ほか(3名)
- 10月8日
- ベトナム科学技術アカデミー(7名)
- 9月17日
- 経済産業省基準認証政策課 及川洋課長・今井浩司係長
- 7月13日
- 総務省独立行政法人評価制度委員会 土井美和子委員ほか(6名)
- 5月19日
- 北村茂男環境副大臣
- 5月15日
- 小林正明環境省総合環境政策局長ほか(5名)
- 3月26日
- 会計検査院第三局環境検査課(5名)
- 3月14日
- 地学オリンピック参加生徒(35名)
- 3月9日
- 北村茂男環境副大臣
- 2月19日
- 日本技術士会(35名)
- 2月17日
- 石炭石鉱業協会(17名)
- 2月16日
- 鳥取大学乾燥地研究センター(3名)
- 1月29日
- 大連理工大学(13名)
- 1月15日
- 櫻井充参議院環境委員会調査室長ほか(4名)