地球環境研究センターニュース
国立環境研究所ホームページ
2025年3月発行研究成果

COP29 in Baku: Seminar at Japan Pavillion and Earth Information Day 2024

著者:UNING Royston
2025年3月発行

臨機応変に対応すること:事務職員の海外出張奮闘記vol.3 ~COP29 現地参加報告~

著者:川尻麻美
2025年3月発行

地球環境モニタリングステーション落石岬30周年(3)モニタリングの継承 -30年の挑戦と展望

著者:笹川基樹
2025年3月発行研究成果

CO2とメタンや一酸化二窒素など非CO2温室効果ガスの削減が気候変動対策に重要な理由

著者:Irina Melnikova、横畠徳太、塩竈秀夫、田中克政、立入郁
2025年3月発行研究成果

機械学習モデルにより土壌有機物分解の変動特性を解析

著者:高橋 善幸、孫 力飛、梁 乃申
2025年3月発行研究成果

フィリピン・バーゴスにおける成層圏エアロゾルのライダー観測-2017年8月のカナダ大規模森林火災起源成層圏煙粒子について-

著者:内野修、神慶孝、宇賀神惇、西澤智明、森野勇
連載
  • 長期観測を支える主人公−測器と観測法の紹介−
  • 地球環境豆知識
  • 科学の国の「はて、な」のコトバ
  • わが国の温室効果ガス排出量
  • 国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)報告
  • 環境研究総合推進費の研究紹介
  • 観測現場発 季節のたより
過去の連載記事
  • 計算で挑む環境研究−シミュレーションが広げる可能性
  • インタビュー「地球温暖化の事典」に書けなかったこと
  • 酒井広平講師による「検定試験問題を解いてみよう」シリーズ
  • 温暖化研究のフロントライン
  • 2013年以降の対策・施策に関する報告書
  • 中長期ロードマップ中間整理
  • 温暖化ウォッチ ~データから読み取る~
アーカイブ
  • 地球環境研究センター記念イベント等
  • 地球環境モニタリングステーション波照間
  • 地球環境モニタリングステーション落石岬
  • 陸別成層圏総合観測室
  • 苫小牧フラックスリサーチサイト
  • 天塩CC-LaGサイト
  • 富士北麓フラックス観測サイト
  • CONTRAILプロジェクト
  • 国環研スーパーコンピュータ
  • RSS
  • 新着情報メール
  • Facebook ページ
地球環境研究センター

ご意見、ご感想をお待ちしています。メール、またはFAXでお送りください。

地球環境研究センターニュース編集局
www-cger@cgernies.go.jp
FAX: 029-858-2645

個人情報の取り扱いについては 国立環境研究所のプライバシーポリシー に従います。

  • サイトポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
  • お問い合わせ
c National Institute for Environmental Studies